
〈遺骨は叫ぶ 33〉長野・松代大本営
2010年03月23日 00:00
「御座所」工事後、虐殺か/篠ノ井旭高生らの「平和の史跡」保存運動 アジア太平洋戦争のとき、「大本営発表、我帝国陸海軍は.」と、粉飾され誇張された日本軍の戦果が、勇ましくラジオから流れた。この「大本営」…

〈続・朝鮮史を駆け抜けた女性たち 14〉奴婢から貴族夫人に/鄭蘭貞
2010年03月12日 00:00
封建身分制への挑戦 実在の女性 ドラマ「女人天下」には、どう考えてもフィクションとしか思えない女性が登場する。ヒロイン鄭蘭貞である。両班(貴族)の父と奴婢であった母との間に生まれた妾腹の娘が、妓生に身…

〈歴史×状況×言葉 3〉夏目漱石(下)/「植民地」の存在 忘却へ追う
2010年03月08日 00:00
「己みたような腰弁は殺されちゃ厭だが、伊藤さんみたような人は、哈爾賓へ行って殺される方がいいんだよ」「伊藤さんは殺されたから、歴史的に偉い人になれるのさ」-夏目漱石の小説「門」の宗助は、伊藤博文殺害の…

〈みんなの健康Q&A〉メタボリックシンドローム(上):診断の問題点
2010年03月03日 00:00
Q:特定健診・特定保健指導が近年各自治体において公費負担で実施されています。 A:これはメタボリックシンドローム(以下「メ症候群」と略す)に着目して、動脈硬化性疾患たとえば心筋梗塞や脳梗塞などをおこし…

〈渡来文化・その美と造形 7〉法隆寺-百済観音
2010年03月01日 00:00
法隆寺の古書に「百済より伝来」といわれる観音菩薩立像がある。1897(明治30)年に「観世音菩薩乾漆立像(伝百済人作)1躯」とあり、また、1951(昭和26)年、「木造観音菩薩立像(百済観音)1躯」と…

〈徐千夏先生の保健だより 2月〉滋賀朝鮮初級学校の取り組み
2010年02月23日 00:00
めざそう! 「まぁまぁ、そこそこのオモニ」 自由にのびのびと 先日、講演の依頼があり滋賀朝鮮初級学校へ行ってきました。JR京都駅より3駅先の膳所という場所にありました。途中、琵琶湖がかすかに見えて所要…

〈歴史×状況×言葉 2〉夏目漱石(上)/帝国日本の心象地理を刻印
2010年02月22日 09:40
「どうして、まあ殺されたんでしょう」-文豪・夏目漱石(1867~1916)の小説「門」(1910年「韓国併合条約」締結直前の時期に連載)の一幕、主人公宗助の妻お米の台詞である。伊藤博文射殺の報に驚いた…

〈渡来文化・その美と造形 6〉法隆寺の建築様式
2010年02月22日 00:00
旧法隆寺若草伽藍は7世紀初に建立されたようであるが、670年焼失した。 今の法隆寺の再建がほぼ成ったのは8世紀初といわれる。 ところで、「上宮聖徳太子伝補闕記」によれば、「旧法隆寺の全焼後、人々は新し…