公式アカウント

〈続・朝鮮史を駆け抜けた女性たち 16〉嫉妬のために殺された/高邑之

法にも見離された奴婢 むごたらしい遺体 1478年1月、敦義門の外の崖下で、首を絞められた末、刀物で全身を切り刻まれた少女のむごたらしい遺体が発見された。 ほどなくして、この殺人事件は王である成宗の知…

〈徐千夏先生の保健だより 4月〉新学期がやってきました

新学期を迎えてはや1カ月。入学式で出会った初々しい新入生たち。初めての場所や環境で緊張ぎみな表情を浮かべていた子どもたちもそろそろ慣れてきた頃でしょうか? 尼崎初中ではさっそく身体検査を実施しました。…

〈渡来文化・その美と造形 14〉古墳壁画-獣頭人身像

キトラ古墳には頭が獣、体が人間の像が、東西南北の壁面にそれぞれ三体、計十二体描かれている。北壁の中央の子から時計回りに描かれたもので、鮮明ではないがそれらの姿は確認できる。それぞれに武器らしいものを持…

〈高句麗の豆知識 3〉隋の文帝、高句麗を攻める

楊堅 中国は多くの国が入り乱れ、内戦が続いていた。 しかし、ついに589年、楊堅によって統一された。 隋という超大国の出現である。

〈高句麗の豆知識 2〉東アジア最強の国家

全身を鎧や胄で武装した高句麗の鎧馬武士(朝大・朝鮮歴史博物館) 高句麗は中国王朝との絶え間ない戦争のなかにあった。 まず、高句麗と中国との最初の戦争は、漢との戦争。これらは紀元前2世紀から紀元前1世紀…

〈渡来文化・その美と造形 13〉壁画を描いた画家は?

高松塚古墳壁面には、男子群像、女子群像などの人物図が描かれていた。一般に「飛鳥美人」と称される極彩色の人物図は、その鮮やかな色彩や高句麗風の服装などで大いに人々の注目を集めた。 では、これらの壁画は誰…

〈遺骨は叫ぶ 34〉福島・常磐炭鉱

警備厳しく長時間労働/いつも空腹、巡査あがりが暴力、193人死亡 福島県浜通り地方南部に、県全域の9%を占める広域都市・いわき市がある。この地域で安政年間に石炭が発見されたが、「その後、湯長谷藩・平藩…

〈朝大・朝鮮歴史博物館 8〉朝鮮の三国時代 5/高句麗・人物風俗画 Ⅰ

高句麗人の暮らしを描く 高句麗の人々はどのような生活をしていたのであろうか。 誰もが持つ素朴な疑問ではあるが、これに答えるとなるとなかなか難しいと思う。今から千数百年も前のことだから仕方がないのかもし…