
〈渡来文化・その美と造形 23〉猿橋
2010年07月26日 00:00
山梨県大月市に「猿橋」とよばれる橋がある。ゆるいアーチのかかった木製の橋である。相模川の支流、桂川の高さ31メートルの渓谷にかかる橋で、「刎橋」の架橋形式を残す唯一現存する橋である。 猿橋は、両岸の崖…

〈渡来文化・その美と造形 22〉新羅鐘
2010年07月20日 00:00
梵鐘は寺院近隣に時刻を知らせたり、儀式などの行事を人々に知らせるためなどに使われる、寺院の重要な構成部分である。その荘厳で清涼な響きは、聞く人々の六根を清浄するという。 朝鮮でも多くの梵鐘が製作された…

〈渡来文化・その美と造形 21〉耳飾り
2010年07月12日 00:00
日本の古墳から出土する耳飾りには、主環に一条あるいは数条の垂飾りの付く有鎖式のものがあって、鎖の長短によって長鎖型と短鎖型に分けられる。 長鎖型には、金製で中間飾りに円形の歩揺を取り付けた熊本県江田船…

〈高句麗の豆知識 4〉煬帝の恫喝
2010年07月09日 00:00
隋の文帝が死んで、煬帝が登場した。煬帝の名前は楊広で、このとき37歳。 この楊広は聡明な人物であったらしい。 隋が国を統一する際には、最も手柄が大きかったとも言われている。 隋の煬帝が築いたことで知ら…

〈続・朝鮮史を駆け抜けた女性たち 18〉王の歯科医にのぞまれた/張徳
2010年07月09日 00:00
女性たちに医学教育 虫歯の治療は張徳に ドラマ「大長今」でおなじみの、長今の師匠のモデル張德は実在の女性であり、朝鮮王朝実録にもその名が登場する。 「済州島の牧使許熙に馳書し、『歯の病を治療する医女張…

〈みんなの健康Q&A〉加齢と健康寿命(下):現象と対策
2010年07月07日 00:00
Q:最近アンチエイジング(抗加齢)という考え方が広まっていますが、どのようなものですか。 A:老化にともなうさまざまな問題を解消したい、いつまでも若いままでいたいと思うのは、誰もが持つ自然な願いです。…

〈私たちのうた〉植民地の国語の時間/文柄蘭
2010年07月05日 13:45
僕が九つだった頃 二十里を歩いて通った小学校 僕は国語の時間に ウリマルではない日本語、 私たちの祖先ではない 天皇を教えられた

〈渡来文化・その美と造形 20〉新羅琴
2010年07月05日 00:00
正倉院に「金薄輪草形鳳形」の新羅琴がある。これは、桐材をくり抜いた槽に12本の弦を張ったもので、朝鮮では伽耶琴と呼ばれる楽器である。 北倉の『国家珍宝帳』(756年・天平勝宝8年、光明皇后が聖武天皇の…