
〈続・朝鮮史を駆け抜けた女性たち 21〉哲学者/任允摯堂
2010年10月16日 00:00
男女は宇宙と社会で平等 お前が男であったなら 任允摯堂(允摯堂は号=1721~1793)の文集「允摯堂遺稿」の遺事(死者が残した生前の事績)には、「姉は幼い頃、兄や弟たちが経書や四書などを学び政治を論…

〈渡来文化・その美と造形 31〉葛野大堰
2010年10月12日 00:00
葛野大堰は、現在の渡月橋の上流に、洪水の調整、灌漑用水の確保のために、5世紀頃に秦氏集団によって造られた。今も川底には当時の段差が残っている。また、少し下流の松尾大社付近の松室遺跡から、幅約60メート…

〈渡来文化・その美と造形 30〉茨田堤
2010年10月04日 00:00
茨田堤は記録に残された最古の堤防である。「日本書紀」仁徳天皇11(383)年10月条に茨田堤を築いたとある。 4~5世紀頃の大阪(北河内)平野は、西ノ海(大阪湾)が深く内陸に入り込み、平地中央部には「…

〈高句麗の豆知識 6〉遼東城の攻防戦
2010年10月02日 00:00
現在の中国の鳳凰城駅(平壌-瀋陽の車窓から) 遼東城は山城だ。城といっても、日本の城のように戦士たちだけが守る城とは違う。山城は山の嶺々を城壁で連ねた大きな城で戦士と住民が全部入って守る城である。 「…

〈渡来文化・その美と造形 29〉狭山池
2010年09月28日 00:00
狭山池は、現在の大阪府狭山市の中央北寄りの、東の羽曳野丘陵と西の狭山丘陵との間に位置する。池の堤内側の斜面から5か所の須恵器の窯跡が発見されていることなどから、狭山池の築造は6世紀末~7世紀初頭のこと…

〈徐千夏先生の保健だより 9月〉元気な一日は朝ごはんから!
2010年09月21日 00:00
夏休みも明けてだいぶ慣れてきたでしょうか? 生活のリズムや食事の規則など元通りになり夏バテなんてしていないでしょうか? クーラーのきいた部屋で過ごすことが多かった子どもたちにとって、クーラーのない教室…

〈渡来文化・その美と造形 28〉昆陽池
2010年09月13日 00:00
昆陽池、瑞ヶ池、そして緑ヶ丘の上池・下池など灌漑用の池がある現在の伊丹市は、東の猪名川、西の武庫川に挟まれたなだらかな丘陵地帯で、池が造られるまで、北側では河川の洪水に苦しみ、南側では水不足に悩む地で…

〈続・朝鮮史を駆け抜けた女性たち 20〉「聖王」世宗大王の后
2010年09月10日 00:00
宮中でサバイバル-昭憲王后沈氏 偉大な夫 朝鮮王朝時代の文化的成果はすべて、第4代王世宗王の治世時に得られたものだといっても過言ではない。集賢殿を通じた数多くの人材の輩出、儒教政治の基盤となる儀礼制度…