公式アカウント

〈渡来文化・その美と造形 43〉金石文(2):文祢麻呂の墓誌

この墓誌は1831(天保2)年9月、奈良県宇陀郡榛原町八滝の文祢麻呂の墓から発見された。 この時の記録によれば、「金銅製の骨蔵器の中にやはり金銅製の壷をおさめ、別にまた銅箱の中に銅製の墓誌をおさめ、そ…

〈続・朝鮮史を駆け抜けた女性たち 25〉宮殿前でデモ/鄭亨淑

畜妾制度反対を叫ぶ 自らの姓を掲げて 1899年、旧暦の3月。彼女ら約50人は白いさらしに黒く大きく墨書し、宮殿の門の前にその幟を掲げた。 「一夫二室、悖倫之道、德義之失」(一人の夫が二人の妻を持つこ…

〈高句麗の豆知識 8〉輝かしい足跡

広開土王碑(レプリカ 朝鮮大学校) 朝鮮史上もっとも強大な国家、高句麗は栄光の時代である。 その偉大な足跡を大きく分けて見ると次のようになる。 ①建国から一大強国に成長した時代 朱蒙による建国に始まっ…

〈渡来文化・その美と造形 41〉書(3):重要文化財の書

日本の古代、今の大阪市生野区を中心にして百済郡があった。諸資料によって715(霊亀元)年以前から833(天長10)年まで、その存在が確認できる。 「百済郡」であるから、もちろん百済からの渡来人が集住し…

〈子ども美術館 10〉優秀賞「くじらとくらげ」(クレヨン、水彩)

東京朝鮮第6初級学校・初級部2年 康悠真 海が大好きなのだろう。 生き物を迷いのないタッチで一心不乱に描く児童の指先から、無数のくらげと大きな鯨が次々と生まれ出てきた。 エネルギッシュに描かれた生き物…

〈みんなの健康Q&A〉花粉症-予防と対策

Q:そろそろ花粉症の季節です。予防のためにはまず何が大事ですか。 A:春先の花粉症起因物質はスギ・ヒノキですが、予防的手段として最も大切なことは花粉アレルゲンの回避、すなわち花粉を吸入しないことです。…

〈高句麗の豆知識 7〉薩水の大勝利

高句麗の鎧馬武士(朝鮮大学校 朝鮮歴史博物館) 乙支文徳の読みはずばり的中した。 いくら攻めてもビクともしない鳳凰城、そこに届いた文徳の漢詩(「神の如き策は天文を究め、妙なる戦術は地理に通じ、戦功はす…

〈渡来文化・その美と造形 40〉書(2):国宝の書

百済豊虫という渡来人が8世紀中葉の日本にいた。姓が「百済」であるのは、出自の国が百済であったからである。 「百済王」とか「百済朝臣」、「百済公」などの著名、有力な貴族の姓ではなく、ただ「百済」とのみ名…