公式アカウント

〈みんなの健康Q&A〉環境不適応(下):治療と予防法

Q:人々のストレス反応について教えてください。 A:精神医学的に見ると、身体症状として、はじめは疲労感を感じやすくなり、やがて身体的には異常がないのに、腹痛などの身体症状を訴える「心気症」や、実際に胃…

〈歴史×状況×言葉 10〉中島敦(上)/「臆病な自尊心、尊大な羞恥心」

中島敦(1909~1942)と言えば、日本の教科書に広く採用されてきた「山月記」がおそらく最も人気の高い作品であろう。朝鮮学校でも高級部3年生の日本語教科書に収録されている。唐代、詩人としての出世を果…

〈みんなの健康Q&A〉環境不適応(上):原因と症状

Q:今年の春から新生活を始めるようになった社会人や子どもたちの心の状態について教えてください。 A:今年の夏は例年になく暑く、酷暑という言葉がピッタリだったように思います。しかし、秋の涼しさを通り越し…

〈子ども美術館 3〉優秀賞「ぞう」(水彩)

西神戸朝鮮初級学校・初級部1年 李亜衣 「ぞう」という動物は、子どもにどのように映るのだろうか。 長い鼻、独特な臭い、壁のように大きな体、自分とはまったく違う皮膚の色。 本の中とは違う生の象の異質な姿…

〈渡来文化・その美と造形 33〉硯(1):羊型硯

文字を記録するためには紙、筆、墨、そして墨をする道具である硯は欠かせない。その硯が日本で出土するのは6世紀末頃からである。円形、花弁形、楕円形、「風」字形と多様で、8世紀に入ると鳥や羊などを形象した硯…

〈若きアーティストたち 76〉歌手・李允彰さん

音楽で広まる同胞社会の輪「民族の素晴らしさ、歌で表現」 初・中級部の頃はサッカー部だった李允彰さん。音楽に特別な興味があったわけではなかったが、学校で文化祭や行事があるとよく独唱歌手として舞台に上がっ…

〈渡来文化・その美と造形 32〉天寿国繍帳・残欠

奈良県斑鳩町・中宮寺に天寿国繍帳の残欠がある。現在は残欠であるが、本来は縦約2メートル、横約4メートルほどの帳2枚を横につないでいたものと考えられる。 622(推古30)年に聖徳太子が没した後、太子の…

〈続・朝鮮史を駆け抜けた女性たち 22〉「湖東西洛記」を記す/金錦園

見識広め、主体的に生きる 「家」の外へ 見聞録「湖東西洛記」には次のようなくだりがある。 「女であるならば足は閨門の外に出ず、ひたすら酒食のことだけを考えていればよいと言うが、(中略)なぜ女の中に卓越…