公式アカウント

〈朝大・朝鮮歴史博物館 15〉朝鮮時代の展示物

訓民正音や測雨器、亀甲船 朝鮮(1392年~1910年)はおよそ500年間続いた王朝である。「威化島回軍」を機に実権を握った李成桂は、高麗最後の王である恭譲王を追放し王位に就いた。そして国号を朝鮮と改…

〈続・朝鮮史を駆け抜けた女性たち 23〉「湖東西洛記」を批評/金鏡春

「知性史の一つの収穫」 古典文学の不毛地 金鏡春は、見聞録「湖東西洛記」の著者金錦園の妹であり、「湖東西洛記」にその批評文を「湖東西洛記―訂」として寄せた女性である。「湖東西洛記」とは、金鏡春の姉金錦…

〈子ども美術館 6〉学美賞「妊娠した先生」(クレパス)

栃木朝鮮初中級学校・初級部2年 鄭芽弦 妊娠した先生を子どもたちが囲み、寄り添って、お腹に優しく触れている。 生命の不思議に対する子どもなりの新鮮な驚きと、まるで自分の弟や妹が生まれてくるような素直な…

〈歴史×状況×言葉 11〉中島敦(中)/被支配者からのまなざし

中島敦に関し原稿の続きを構想していたさなかの12月5日、昭和天皇に有罪判決を下した唯一の民衆法廷である「女性国際戦犯法廷」から10周年の国際シンポジウムが東京外国語大学にて行われた。アジア各地からの旧…

〈渡来文化・その美と造形 37〉深大寺・白鳳仏

日本の「白鳳時代」は、7世紀末、高句麗・百済の滅亡によって、朝鮮から技術者を含む多様な人々が大量に渡日することによって、日本文化の様相が大きく変容を遂げる時期であった。大化改新(645年)以後、奈良遷…

〈渡来文化・その美と造形 36〉墨・筆

墨は紙、筆、硯とともに「文房四宝」と呼ばれ、文房具において重要な位置を占める。 日本における「墨・紙」についての記録は、『日本書紀』推古十八年(610)条に「高句麗王が僧・曇徴、法定を貢上す.能く紙墨…

〈子ども美術館 5〉優秀賞「だいすきな さんすう」(クレヨン、水彩)

山口朝鮮初中級学校・初級部1年 金宣貴 入学して幾日が過ぎたのだろう…毎日期待と驚きいっぱいの新1年生! 両手を大きく広げ満面の笑みを浮かべて包み込んでくれる、大好きな先生と一緒に楽しい授業だ。 大好…

〈渡来文化・その美と造形 35〉硯(2):多様な形態

〝墨〟をすり、筆で文字を書いたり絵を描くのは朝鮮、日本、中国特有の文化である。その墨をする道具が「硯」である。 平板な石などに煤をすって〝墨〟を作る道具として始まったものが、須恵器、陶製、石製の「硯」…