
〈みんなの健康Q&A〉花粉症-予防と対策
2011年02月02日 00:00
Q:そろそろ花粉症の季節です。予防のためにはまず何が大事ですか。 A:春先の花粉症起因物質はスギ・ヒノキですが、予防的手段として最も大切なことは花粉アレルゲンの回避、すなわち花粉を吸入しないことです。…

〈みんなの健康Q&A〉ラクトフェリンと歯周病予防の関係
2011年01月26日 00:00
Q:歯周病の予防は歯磨きや洗口剤で十分でしょうか。 A:最近の歯磨剤や洗口剤は歯周病バイオフィルム(細菌などが集まってできたヌルヌル、ネバネバした塊)に浸透殺菌する成分を配合するなど工夫がされています…

〈子ども美術館 9〉優秀賞「妹が生まれた」(水彩)
2011年01月26日 00:00
新潟朝鮮初中級学校・初級部2年 劉煌渭 画面中央、存在感ある赤ちゃんがこの絵の主人公だ。 ぺらぺらになった体とは対照的に、わが子を抱える母の腕はしっかりと描かれている。そこへ慌てて駆けつける父。 医者…

〈歴史×状況×言葉 12〉中島敦(下)/自己を揺るがした朝鮮体験
2011年01月24日 00:00
中島敦の「巡査の居る風景―一九二三年の一つのスケッチ―」は、日本の支配権力の下で巡査として働く主人公趙教英の民族的葛藤を、同化と差別、親日と反日が入り混じる植民地下ソウルの複雑な現実とともに描いた。弱…

〈渡来文化・その美と造形 39〉書(1):渡来人経師
2011年01月24日 00:00
奈良時代(ほぼ8世紀)の日本仏教は、すべての災いから国土を守るという鎮護国家の役割が非常に大きく、東大寺を筆頭に、全国に国分寺、国分尼寺が創建され、鎮護国家の祈願が盛んに行われた。 それに伴ない仏教経…

〈子ども美術館 8〉優秀賞「赤いオオカミ」(水彩)
2011年01月19日 00:00
尼崎朝鮮初中級学校・初級部2年 魯蒼生 稲妻走る嵐の中、肉をくわえるオオカミを大胆な筆遣いで描いている。 白く描かれた目やまつげ、点々と描かれた毛並みも魅力的だ。 雷に打たれても肉を放さない野生の強さ…

〈続・朝鮮史を駆け抜けた女性たち 24〉女性宮廷画家/洪天起
2011年01月14日 00:00
「常識」を超えた活躍 「絶世の美女」 15世紀の野譚集「慵齋叢話」(成俔〈1439~1504〉著)には、女性宮廷画家洪天起についての記録がある。 「絵師洪天起は女性である。容貌の美しさでは一時彼女に敵…

〈若きアーティストたち 77〉劇団「タルオルム」・姜愛淑さん
2011年01月11日 14:28
舞台でアピールしたい「在日」の存在、幅広い知識で表現力に磨きを もともとオモニがウリハッキョの教員を務めていたため、家に帰っても一人だった姜さんにとって、学校は幼い頃から遊び場だった。そんなとき、オモ…