公式アカウント

〈高句麗の豆知識 10〉大高句麗の勝利

高句麗の武士たち 敗戦の翌年(613年)、隋は3度目の遠征軍を編成した。 「隋書」は当時の状況を次のように伝えている。 「天下の人は労役のために死に、家は破産した。天子の親征は、3度遼東に進み、糧秣を…

〈子ども美術館 13〉学美賞「今日の天気は? ジャンケンポン」(水彩)

群馬朝鮮初中級学校・初級部3年 李聖蘭 空の番人である太陽、雨、雲、雷が「ジャンケン」で天気を決めるという、子どもの純朴な発想が観る者の気持ちを温かくする。 さまざまな天気の色に染められた透明な空が自…

〈渡来文化・その美と造形 46〉正倉院

東大寺大仏殿の西北に白い土塀をめぐらした一郭が正倉院である。 「正倉」とは本来租税としての稲もみを収納した倉庫のことであり、「院」は周囲にかこいをした一区域を指すから、「塀にとりかこまれた租税収納倉の…

〈高句麗の豆知識 9〉倭との良好な外交関係

金銅釈迦如来坐像(奈良県明日香村飛鳥寺) 高句麗の勝利には外交上の成果を無視できない。 高句麗は隋の不穏な動きを見て、百済とその同盟国である倭との善隣に力を注いでいる。高句麗の嬰陽王は、文帝の恫喝を受…

〈子ども美術館 12〉学美賞「学芸会」(水彩、クレヨン)

千葉朝鮮初中級学校・初級部3年 李杏球 子どもが学芸会で感じたこと-。それは、いろんな音であり、リズムであり、人との出会いであっただろう。 色遊びで置かれたさまざまな点は、音符のようであり、ボールや人…

〈みんなの健康Q&A〉あいさつ(下):その効果

人は、自分のリズムを乱されたりすると、不安や不快に感じたりするものです。 最近、私はこんな経験をいたしました。 ある朝、出勤前に自宅の玄関を出ようとしたら、自宅前で道路工事をしていたのです。

〈渡来文化・その美と造形 45〉金石文(4):船首王後の墓誌

船首王後の墓誌は、大阪府柏原市国分松岳山の古墳から江戸時代に発見されたらしいが、出土地点ははっきりしない。 金銅製で、長さ29.4センチ、幅6.7センチ、長さ1.5ミリである。 銘文は、表に4行86字…

〈ハングルの旅 2〉朝鮮の若き頭脳集団

ハングル創製の8学士 世宗時代の最も優れた業績は訓民正音の創製であろう。この新しい固有文字の創製によって、朝鮮民族は初めて自分の意思を自由自在に書き表すことができるようになった。 「訓民正音」という名…