公式アカウント

〈高句麗の豆知識 9〉倭との良好な外交関係

金銅釈迦如来坐像(奈良県明日香村飛鳥寺) 高句麗の勝利には外交上の成果を無視できない。 高句麗は隋の不穏な動きを見て、百済とその同盟国である倭との善隣に力を注いでいる。高句麗の嬰陽王は、文帝の恫喝を受…

〈渡来文化・その美と造形 45〉金石文(4):船首王後の墓誌

船首王後の墓誌は、大阪府柏原市国分松岳山の古墳から江戸時代に発見されたらしいが、出土地点ははっきりしない。 金銅製で、長さ29.4センチ、幅6.7センチ、長さ1.5ミリである。 銘文は、表に4行86字…

〈ハングルの旅 2〉朝鮮の若き頭脳集団

ハングル創製の8学士 世宗時代の最も優れた業績は訓民正音の創製であろう。この新しい固有文字の創製によって、朝鮮民族は初めて自分の意思を自由自在に書き表すことができるようになった。 「訓民正音」という名…

〈続・朝鮮史を駆け抜けた女性たち 26〉宮中に神堂を建てる/張玉貞

唯一、宮女出身の王妃 奴婢の娘 禧嬪張氏(1659~1701)、一般的には張禧嬪と呼ばれる。本名は張玉貞。中人階級の父と奴婢の母の間に生まれ、幼くして宮中に内人(宮女)として入内、朝鮮王朝実録にも記さ…

〈若きアーティストたち 78〉作曲家・趙世顕さん

人間の根本、芸術で表現したい 「人と違うことをするのが好きなんだ。みんなと同じなんてつまらないでしょ。『同胞初○○』なんて言われたときにはたまらない」 そう話すのは、現在フリーで作曲活動をしている趙世…

〈渡来文化・その美と造形 44〉金石文(3):道薬師の墓誌

人間は必ず死ぬ。死ねば、ほとんどは墓に埋葬する。日本の古代、奈良時代(8世紀)には基本的に火葬する。そういった墓から墓誌が発見されたりする。「佐井寺僧 道薬師」の墓誌もそうであった。 墓誌は1958年…

〈子ども美術館 11〉優秀賞「人気のないラーメン屋さん」(クレヨン、水彩)

東京朝鮮第1初中級学校・初級部3年 金成泰 ラーメンどんぶりのロボットとその上でスープを注ぐロボットが店で黙々と働いている。 評判が悪いのか頭の上で一生懸命作るラーメンを食べてくれる人は一人もいない。…

〈みんなの健康Q&A〉あいさつ(上):受け止め方

ようやく寒さも峠を越し、日中は暖かさも感じられるようになってきました。そして、もうしばらくすると、街には社会人1年生やピカピカの大きなランドセルを背負った小学新1年生を見かける季節がやってきます。 そ…