公式アカウント

〈若きアーティストたち 83〉オペラ歌手・朴華蓮さん

夢をかなえる力強い一歩、自問自答の日々を乗り越えて 秋の風が涼しくそよぐ昨年10月29日。美しい明石海峡が一望できるシーサイドホテル「舞子ビラ神戸」(兵庫県神戸市)のあじさいホールで、「第24回舞コン…

第34回「コッソンイ」作文コンクール、入選95編

学校生活、被災地への思いなど 朝鮮語で素直に表現 朝鮮学校に通う初・中・高級部の児童・生徒たちを対象に、1978年から毎年行われている「コッソンイ(寡勺戚=花房)」作文コンクール(主催=朝鮮新報社)の…

〈朝鮮仏教と私たち 20〉禅の伝来(上)・達磨と慧能

地方の豪族を中心に受容 仏教の流れの中で達磨大師に始まる中国の禅宗は朝鮮で大きく根づいた。

〈朝鮮民族の美 13〉青磁象嵌 蒲柳水禽文鉢(13世紀)

高麗時代には、これまで見てきたような壺や瓶、水注のほかに、食物を入れる鉢や盞(綬接)、油壺、合子(蓋のある小容器)などが大量に作られた。

〈朝鮮仏教と私たち 19〉後期新羅の名僧・義湘(下)

海東華厳宗の開祖 義湘(625~702)は海東華厳宗(「華厳経」を根本経典とする朝鮮の宗派)の開祖である。

〈ハングルの旅 9〉時調はどのように書かれたか?

鄭夢周の肖像画 時調とは初章・中章・終章の三章六句からなり、各句は3.4もしくは4.4の音節を持つ、総数45程度の文字から構成される定型詩歌を言う。時調の起源についてはいくつかの説があるが、高麗歌謡変…

〈朝鮮民族の美 12〉青磁象嵌 葡萄唐子文 瓢形水注(12~13世紀)

美しく優美な「ひさご形」の水差し(水指・爽穿切)である。胴体の全面に葡萄の蔓が張り巡らされ、大きな葡萄の房がなっており、葉は小さく描かれている。面白いのは、所々に少年(唐子)が蔓の上で遊んでいて、大小…

〈本の紹介〉「仁の人、義の人、信の人」安重根

蘇った東洋平和論 安重根が抗日義兵の参謀中将として、ハルビン駅頭で朝鮮侵略の総指揮者伊藤博文を狙撃して殺害したのは、1909年10月26日のことであった。そして、1910年3月26日に死刑執行。 それ…