公式アカウント

世界らん展、画家・朴正文さんの作品も展示

〝在日の心伝えたい〟 「世界らん展 日本大賞2012」が2月18~26日まで東京ドームで開催された。多くの出品者による色とりどりのらんが展示される中、会場の一角には画家の朴正文さんの油絵、パステル画が…

大阪朝鮮学生民族器楽部演奏会「希望のこだま」、心の琴線に触れる音色に感動

大阪朝鮮学校の民族器楽部による演奏会「希望のこだま」が1月22日、大阪市のクレオ大阪南で行われた。同公演は、大阪朝鮮高級学校、東大阪朝鮮中級学校、北大阪朝鮮初中級学校の共催で行われた。

第16回朝鮮大学校音楽科合同演奏会

〝一生懸命な姿に心洗われた〟 第16回朝鮮大学校音楽科合同演奏会が3日、東京都小平市のルネこだいらで行われた。同公演には、出演者の家族、知人、学生など約300人が観覧した。

初訪朝、国立交響楽団を指揮した井上道義氏に聞く

〝忘れかけていた美徳思い出した〟/〝幽霊は見たことがないから怖い〟 日本、世界の様々な舞台で活躍する、日本を代表する指揮者の一人、井上道義氏が昨年10月4~8日まで平壌を訪れた。2日間に渡り国立交響楽…

〈私たちのうた〉童謡 先生のおうち/チョ・ムギル

先生は いつになったら おうちに 行くのかしら 日が しずみ みんな おうちに 帰るときも あかりの ついた まどべで 何かを かいています  

〈朝鮮仏教と私たち 25〉高麗・太祖王建(下)

「訓要十条」定め、国家を統治 王建の遺した「訓要十条」のうち仏教に関連する部分をみると次のようである。

〈朝鮮民族の美 16〉青磁彫刻 童女形水滴(重要美術品)

可愛らしい童女の姿に作った水滴である。蓮の蕾形の髷が蓋となっていて、そこから水を入れ、少女の抱えている瓶が注ぎ口となっている。全体が良く均衡の取れた姿であり、特に瞳に淡く鉄彩が入っていたり、小さな口や…

〈ハングルの旅 11〉ハングルと国文小説

庶民にまで読者層広げる 朝鮮で最初にハングルで書かれた小説は、17世紀初頭(創作年度ははっきりしないが、1607年または1612年という説もある)に許(1569-1618)が創作した「洪吉童伝」である…