公式アカウント

〈朝鮮民族の美 23〉粉青沙器 印花紋 内資内用銘鉢 15世紀

粉青沙器の中で、最も多く作られたのは飲食用の鉢や皿であろう。それらは主に官庁に納められるものと、民間の人々のために作られたものであった。

関東大震災90周年に向けて、船橋市で「映画と講演の集い」

来年の関東大震災90周年に向けての第1回学習会「映画と講演の集い」が、21日、千葉県船橋市勤労市民センターで行われ日本市民と同胞ら約50人ほどの人たちが参加した。

モニカ・フェルトンとWIDFの朝鮮戦争真相調査団(中)

アジア現代女性史研究会の藤目ゆきさんに聞く 国際女性調査団は1951年5月16日~27日まで、朝鮮で活動した。一行の旅程は次のようであった。

〈私たちのうた〉わたしがつけたリボン/林今丹

学校の かえり道 ちょうちょが ひらひら わたしのあたまの まっかな リボンを お花だと思って とまろうとする  

モニカ・フェルトンとWIDFの朝鮮戦争真相調査団(上)

アジア現代女性史研究会の藤目ゆきさんに聞く 「アジア現代女性史」の藤目ゆきさんは、東アジアの女性体験に光を当てることで、民衆受難の深部に迫る研究や幅広い活動を展開する近・現代史学者。とりわけ、長く封印…

〈本の紹介〉「東北」は架空の場所?

「まん中」の呪縛を解く 昨年の3.11以降、「東北」は世界中の注目を集めた。それは言葉では語り尽くせない、甚大な大地震であり、大津波であり、放射能汚染であり…。

〈朝鮮民族の美 22〉粉青沙器 鉄画蓮池鳥魚将軍(俵壷) 15世紀

粉青沙器の特徴と魅力は、白土粉粧の技法と文様の大胆な省略、自在なユーモアあふれる表現力と言えよう。白土粉粧の仕方によって刷毛目となり、また粉引ともなり、これに象嵌技法や印花技法(文様を刻った判子を胎土…

オンマとオリニのウリマル教室3「훨훨~ひらひら~」

얘야, 봐. 나비가 꽃에서 꽃으로 훨훨 날아가! イェーヤ, ポァ. ナビガ コチェソ コチュロ フォルフォル ナラガ! ねえ、見て。 ちょうちょが花から花へとひらひら飛んでいるよ! 나비는 왜 …