公式アカウント

〈朝鮮仏教と私たち 44〉西山大師・休静(中)

朝鮮全土の僧軍5千を率いて 1592年壬辰(イムジン)年4月13日釜山に上陸した豊臣秀吉の軍勢は破竹の勢いで北上し、20日足らずで首都・漢陽(ハニャン)を占領した。

「人々の力になる演奏を」、広島初中高吹奏楽部

県コンクールで金賞 11月に行われる在日朝鮮学生芸術コンクールに向けて練習に励む広島朝鮮初中高級学校吹奏楽部。コンクールでの金賞受賞で勢いを増している。

〈本の紹介〉「耳塚とは」残酷な民族受難の証

今年は、壬辰・丁酉戦争(豊臣秀吉の朝鮮侵略戦争)が始まって420年になる年であり、「京都耳塚=鼻塚」が築造されて415年になる年である。 そんな年にタイミングよく編まれたされたのが本パンフ「耳塚とは」…

〈閑話休題〉安倍氏返り咲き、「対北強硬路線、偏狭な歴史観」

07年参院選挙で自民党を大敗に導き、その後、政権を投げ出した安倍晋三氏が自民党総裁に返り咲いた。政治家の人材不足はここまできたかとひとごとながら心配になってくる。

〈本の紹介〉新聞・テレビが伝えなかった北朝鮮/小倉紀蔵 編

しなやかな包容力、人間的な関心 この本の編者は、京都大学総合人間学部の教授で、韓国や東アジアの思想・文化を研究している人。韓国へは留学もしているが、朝鮮民主主義人民共和国への訪問は1997年以来、二度…

「慰安婦」の体験語り継いで20年、李容洙ハルモニの話

〝証言は私の命と同じ〟 15歳の頃日本軍に「従軍慰安婦」として強制連行された李容洙ハルモニの証言集会「李容洙ハルモニ 今を語る~被害者として名乗り出てから20年」(主催=川崎から日本軍「慰安婦」問題の…

〈子ども美術館-第40回学生美術展 19〉外へ(鉄)

東京朝鮮第9初級学校「サランの会」特別授業&給食

子どもと触れ合い距離縮めたい 昔遊び、みんな友だち―アフリカ編など 9月21日、東京・杉並区の東京朝鮮第9初級学校で、「阿佐ヶ谷朝鮮学校サランの会(略称「サランの会」)日本人メンバーたちによる特別授業…