公式アカウント

〈みんなの健康Q&A〉特別支援教育(下)

「面倒くさい」に隠れた本音 「ないと困る」を「あると便利」に 前回「板書を書き写す」ことが難しい児童生徒に対する支援を行う際に、実態把握が重要であるとお伝えしましたが、今回はその掘り下げ方と支援につい…

〈若きアーティストたち 99〉金剛山歌劇団ソヘグム奏者・梁聖晞さん

スランプ乗り越え、力強い一歩 〝生徒たちの夢と希望になりたい〟 幼い頃からバレエ、新体操、ミュージカルなど習い事の日々。「楽器より踊りの方が好きだった」。初級部の頃は舞踊部。中級部でも舞踊部に入る気満…

還暦を迎え同胞女性が「書芸作品二人展」開催

ハングルの魅力にとらわれ半世紀 7月26日、27日にかけて在日本朝鮮文学芸術家同盟東京支部書芸部が主催する「書芸作品二人展」が東京芸術劇場アトリエ・イースト(東京・池袋)で開催される。文芸同書芸部員で…

〈取材ノート〉「在り処」を通じて歴史を知る

上野の東京国立博物館で特別展「台北故宮博物院―神品至宝―」が6月24日から開催されている。 アジア初の特別展、さらには台北故宮一番の人気を誇る「翠玉白菜」(清・18~19世紀)が2週間限定で展示される…

映画「ケジュボン!」にかける朝青員たちの思い

支部の垣根を越え、一丸となって 〝在日朝鮮人の歴史、幅広く伝えたい〟 中止か否か 昨年3月28日。1世の証言を集めたドキュメンタリー映画「ケジュボン!」制作委員会の第一回会議が都内で行われた。それから…

【寄稿】演劇「歌姫クロニクル」を観て/高演義

在日朝鮮人のたたかい方について 6月28日、私は雨の中を、オープンキャンパスということで朝鮮大学校へ出かけていった。お目当ては、コリアン・ミュージカル「歌姫クロニクル」だ。これまで都内で何度か機会があ…

〈朝鮮民族の美86〉華(か)角(かく)貼(はり)十長生文箱⑥

華角というのは、牛の角を薄い板にして華やかな紅色に着色したもの。それを木の箱にはって、色々な絵を描き飾るのである。 わが国では古くから重要な手工芸の一部門として発達し、現在に続いている。螺鈿(らでん)…

在日一世のドキュメンタリー「ケジュボン!」 東京で上映会

〝生の声、ありのままの表情伝えたい〟 朝青東京が企画 制作期間1年3ヵ月 都内に在住する在日1世の証言を集めたドキュメンタリー映画「ケジュボン!」(主催=同制作委)が29日、東京・下北沢のトリウッドで…