
〈朝鮮民族の美88〉虎と鶕(까치・カササギ)民画①
2014年07月16日 11:00
朝鮮には昔から芸術的鑑賞のための絵画とは別に、人々の生活の必要に応じて、さまざまな場所や時期に、非専門的な絵師によって多様な絵が創作され、利用されてきた。それらは大きく①生活装飾画②記録画③宗教画④冥…

釜山平和映画祭、大賞「夢見る平和賞」受賞/朴壽南監督「ぬちがふぅ(命果報)-玉砕場からの証言-」
2014年07月15日 11:24

〈Strangers In Pyongyang 8〉北岡トンムは飛べず/北岡裕
2014年07月15日 10:49

〈みんなの健康Q&A〉特別支援教育(上)
2014年07月12日 10:31
「どうしたらできるのか」に目を向けて 一人ひとりの力を高める 「特別支援教育」という言葉をみなさんも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。障害のある児童生徒の教育機関といえば、かつては「盲学校…

〈みんなの健康Q&A〉特別支援教育(下)
2014年07月12日 10:21
「面倒くさい」に隠れた本音 「ないと困る」を「あると便利」に 前回「板書を書き写す」ことが難しい児童生徒に対する支援を行う際に、実態把握が重要であるとお伝えしましたが、今回はその掘り下げ方と支援につい…

〈朝鮮民族の美87〉書案(文机)⑦
2014年07月09日 10:49
朝鮮における木工家具の特徴は、わが国の住宅様式によって規定されると言える。比較的に部屋が小さく、また冬にそなえて温突(オンドル)房(パン)となっており、西洋や中国の椅子生活とは異なる平坐生活が基本であ…

〈東アジアの伝統医学に漕ぎ出す舟〉「中医・東医・漢方医学辞典」刊行した李昇昊さんに聞く
2014年07月07日 15:49
1万2765項目の見出し語収録、829ページの大著 針灸師で、医協東日本本部副会長の李昇昊さん(54)が、「中医・東医・漢方医学辞典」(829ページ)をこのほど刊行した。この辞典は1万2765項目の見…

〈若きアーティストたち 99〉金剛山歌劇団ソヘグム奏者・梁聖晞さん
2014年07月07日 14:49
スランプ乗り越え、力強い一歩 〝生徒たちの夢と希望になりたい〟 幼い頃からバレエ、新体操、ミュージカルなど習い事の日々。「楽器より踊りの方が好きだった」。初級部の頃は舞踊部。中級部でも舞踊部に入る気満…

還暦を迎え同胞女性が「書芸作品二人展」開催
2014年07月05日 14:35
ハングルの魅力にとらわれ半世紀 7月26日、27日にかけて在日本朝鮮文学芸術家同盟東京支部書芸部が主催する「書芸作品二人展」が東京芸術劇場アトリエ・イースト(東京・池袋)で開催される。文芸同書芸部員で…

〈取材ノート〉「在り処」を通じて歴史を知る
2014年07月05日 12:27
上野の東京国立博物館で特別展「台北故宮博物院―神品至宝―」が6月24日から開催されている。 アジア初の特別展、さらには台北故宮一番の人気を誇る「翠玉白菜」(清・18~19世紀)が2週間限定で展示される…