公式アカウント

〈世界遺産・開城よもやま話 3〉王建ー天下統一の王

新羅・渤海時代 高麗文化というとややもすれば、高麗磁器と八万大蔵経などの仏教経典のみを思い起こす。高麗文化は、決してこれにとどまらない。開城市の世界遺産を訪ねる時、高麗王朝陵墓の探訪は欠かせない。高麗…

金剛山歌劇団朝青LIVE vol.1/“朝青世代の新たな可能性”

金剛山歌劇団朝青LIVE vol.1「陽だまりの下で~A Place in the Sun~」が23日、ライブハウスKIWA(二子玉川)で行われ、約60人が観覧した。 朝青世代の団員6人と共に、チャン…

〈ウーマン・ヒストリー 1〉朝鮮初の文学者夫婦/崔順愛(上)

朝鮮童謡の開拓期 朝鮮児童文学の特殊性は国を奪われた日帝植民地下で誕生したことと言えるだろう。当時朝鮮は形式上、表向きには近代化が成されていたが内部には相変らず前近代的な封建的習性が根強く残っており、…

〈Strangers In Pyongyang 19〉爆裂!平壌ボウル1号/北岡裕

平壌の兄貴直伝の魔球 2004年冬。平壌のボウリング場で魔球「平壌ボウル1号」は生まれた。満員の場内、私たち日本人のツアー一行10数人にあてがわれたのは2レーン。投げる順番はなかなか回って来ず場内は寒…

〈世界遺産・開城よもやま話 2〉高句麗の後継を自負

南大門・大鐘に「皇帝万歳」の文字 世界文化遺産の南大門につるされた大鐘に「皇帝万歳」の文字がくっきりと刻まれていた。 高麗は高い水準の文化と強い国力でもって東方に輝いた。 高麗は高句麗の後継を自負する…

〈歴史を背負って生きる 3〉いじめ

大阪ではいまでも、在日朝鮮人が多く居住しているところ。植民地統治下の1930年(昭和5年)には在日同胞の約23%にあたる7万人が住んでいた。大阪府が1932年に、大阪市内に一戸を構えている朝鮮人の調査…

慧門師著 「民族文化財を探し求めて」(日本語版)

東京都内で出版を祝う会、盛大に 「民族文化財を探し求めてー朝鮮の魂の回復」(日本語訳=李一満・東京朝鮮人強制連行真相調査団事務局長)の出版を祝う会が、著者の慧門師を招いて17日夕、都内のレストランで開…

〈歴史を背負って生きる 2〉二人三脚で、民族一筋の道歩む

女性同盟北海道札幌支部顧問・全花子さん 福々しい姿と穏やかな微笑み。北海道札幌で暮らす全花子さんは84歳の高齢だが、タブレットを自由に操る。メールで送信されてきた3歳になったばかりの東京に住む曾孫(双…