
〈Strangers In Pyongyang 20〉ポケットに家族写真を/北岡裕
2015年02月05日 16:14
東アジア共通の勘所、とは? 昨年の夏休みに台湾を旅した。大学時代の先輩と久しぶりに再会したのだが、先輩のご主人の財布が気になった。財布の内側には夫婦ふたりの写真がぺたっと貼ってあったのだ。家の中も夫婦…

科学史に先人の英智を見出す
2015年01月30日 15:27
朝鮮科学史三部作・全五巻の刊行を終えて 「三部作」という表現は、普通、第三者が客観的評価として用いるもので、自らがそう呼称することは少ないだろう。それをあえて使用したのは、一つの目標としてきたからであ…

金剛山歌劇団朝青LIVE vol.1/“ステージこそが私たちの「陽だまり」”
2015年01月30日 15:04
金剛山歌劇団の朝青世代団員たちによるLIVE「陽だまりの下で~A Place in the Sun~」が1月23日、ライブハウスKIWA(東京・二子玉川)で行われ、約60人が観覧した。 独自のアレン…

刻まれた加害と被害の記憶/山本宗補写真展
2015年01月29日 17:11
戦争の実相を未来の世代へ/“今こそ個人史に立ち返るべき” 「『戦後』はまだ…刻まれた加害と被害の記憶」写真展(主催=フィリピン元「慰安婦」支援ネット・三多摩)が1月23日から25日にかけて、武蔵野芸能…

〈本の紹介〉共同研究「近代世界システムと新自由主義グローバリズム」三宅芳夫・菊池恵介編
2015年01月28日 15:29
資本主義の行きづまりを多様に活写 タイトルを目にしてとっさに思い浮かぶ人名があるだろう。「近代世界システム」といえば、言わずもがなのイマニュエル・ウォーラーステイン、そして「新自由主義」と聞けば、あ…

朝鮮人強制連行異聞・アボジの渡ったアリラン海峡/高見恒憲
2015年01月28日 14:35
(序めに) 勇俊兄さん 陰暦の三月三日がくるね 南から燕が渡ってきて/蛇は冬眠を終えて/ 這い出してくるよ 椿咲き 菖蒲の芽も息吹いてきた/この日は 七十歳で死んだ ちょうどアボジの十三回忌/一族、親…

〈ハングル創生からの旅〉プロローグ/申英愛
2015年01月28日 14:06
不滅の文字に息吹を与える 2015年初頭の日本の行政やメディアの声高な「戦後70年」というキーワードは、いささか耳障りだった。 祖国は植民地から解放されたとはいえ南北に分割されたままの70年。そして在…

〈歴史を背負って生きる 4〉農村の就学率
2015年01月27日 16:09
記者が取材したハルモニたちの中で、幼少期に学校に通えた女性もわずかにいるが、しかし、全体の中ではごく少数だった。当時、朝鮮半島では初等教育機関である普通学校に上げてもらえなかった少女が圧倒的に多かった…

