
〈本の紹介〉大城盛俊著/「私の沖縄戦と戦後」
2015年03月09日 14:58
軍隊は住民に銃を向けた 日本の首相が人道支援を引っ提げて中東の国々を歴訪した。だが、スマイルを浮かべ援助を云々する首相の影に日本の軍需産業を牛耳る長が見え隠れしていた。きな臭い火薬のにおいが鼻につく日…

河津聖恵「闇より黒い光のうたを、十五人の詩獣たち」を読む
2015年03月06日 16:00
孤独、絶望、痛み…そして真の光への渇望 「すぐれた詩人とは、恐らく詩獣ともいうべき存在だろう。危機を感知し乗り越えるために、根源的な共鳴の次元で他者を求め、新たな共同性の匂いを嗅ぎ分ける獣」(「プロロ…

〈本の紹介〉日本の中の朝鮮をゆく/九州、奈良、飛鳥編 兪弘濬著
2015年03月06日 15:11
随所に光る美術史家の慧眼 朝鮮半島と日本の間の文化交流を考える歴史紀行2冊。韓国でベストセラーになった兪弘濬「私の文化遺産踏査記」シリーズの中の日本編で、九州編「日本の中の朝鮮をゆくーー光は朝鮮半島か…

「尹東柱」という鏡に映る日本社会の今/没後70年、「福岡に尹東柱の詩碑を建てる会」
2015年03月04日 13:46
発起人の西岡健治さんに聞く 尹東柱没後70年を迎える今年、「尹東柱」を次世代に、未来に「記憶」として残したいと「福岡に尹東柱の詩碑を建てる会」が福岡市で発足した。発起人である西岡健治・福岡県立大学名誉…

〈歴史を背負って生きる 8〉学びの欲求(下)
2015年03月04日 13:39
2006年の春、大阪市生野区にある東生野夜間中学校を卒業したばかりの在日1世を取材したことがあった。高己南さんは当時78歳。71歳の時から8年通った。毎週月曜日から金曜日まで、日課は午後5時から8時5…

〈世界遺産・開城よもやま話 7〉国際貿易港の賑わい
2015年03月04日 13:33
碧瀾渡 高麗では貿易が栄え、特に開京(開城)から近い礼成江河口にある国際貿易港・碧瀾渡は繁栄を極めた。 宋は高麗の最大の貿易国だった。高麗は宋に金・銅器・木材・棉織物・毛織物・花茣蓙・諸種の薬材・朝鮮…

〈人・サラム・HUMAN〉光復小学校校長/パク・ピョンファさん
2015年03月04日 11:35
20余年間校長として奔走 平壌市万景台区域にある光復小学校で20余年もの間校長を務めている。常にパワフルで、笑顔を絶やさない。 59歳。功勲教員の称号を持つ。

〈人・サラム・HUMAN〉東京外国語大学大学院/金理花さん
2015年03月04日 11:33
在日同胞の音楽文化に惹かれて 民族教育が育んできた在日朝鮮人のアイデンティティについて、音楽教育からのアプローチに励んでいる。日本当局とGHQによる弾圧を経て朝鮮学校が再建された55年直後に使用されて…