公式アカウント

〈歴史を背負って生きる 14〉現代史に翻弄され/「海女のリャンさん」死去

朝鮮半島の北と南、日本と離れ離れになった息子、娘との絆を守り続けた元海女の梁義憲さんが、3月22日、亡くなった。98歳。解放前、済州島から日本に渡り、70歳まで海女を続け、育てあげた7人の子どもたち。…

〈奪われた朝鮮文化財・なぜ日本に 4〉王宮に踏み入り、旧朝鮮総督府設置

計り知れない被害、諸悪の根源としての伏魔殿 かつて、南朝鮮で博物館として利用されていた旧朝鮮総督府庁舎は、1910年8月の「韓国併合」後、36年間にわたって朝鮮を支配した総本山だった。朝鮮人民にはかり…

〈改定入管法・入管特例法と在日同胞 (下)〉根底に外国人管理、排除の精神

●外国人登録原票が必要になった場合 外国人登録法が廃止されたことにともない、市区町村が管理していた「外国人登録原票」は閉鎖され、法務省に移管されました。したがって、これまで親族関係の疎明資料(事実を確…

〈改定入管法・入管特例法と在日同胞 (中)〉特別永住者証明書に通称名記載なし

●新しいカードの有効期間と更新期限は?通知はくる? 特別永住者証明書と永住者の在留カードの有効期間はこれまでと同じく7年(いずれも16歳未満の場合は16歳の誕生日まで)、定住者等の在留カードは在留期間…

〈朝鮮紀行《食》 11〉平壌4大料理の鯔汁

ソジェ閣④ 「大同江の鯔(ボラ)汁」は平壌4大料理の1つで、国賓や公賓等大切な客人をもてなすときによく出るという。 一昔前の日本では、汚染されていなかった東京湾の周辺で捕った鯔を刺身やこぶ締め、味噌汁…

日立鉱山強制連行の跡を訪ねて/「日朝連帯いばらき女性の会」主催フィールドワーク

消えた強制連行資料に憤慨 「日朝連帯いばらき女性の会」の主催で「日立鉱山茨城朝鮮人強制連行の跡を訪ねて」と題したフィールドワークが4月10日、日立市で行われた。 「日朝連帯いばらき女性の会」は昨年11…

〈世界遺産・開城よもやま話 10〉 高麗、室町幕府の善隣友好

大蔵経から学んだ法然 高校「日本史」の教科書には、高麗が918年に建国したことと、そしていきなり元に服属したと記述されている。 しかし、実際の歴史は太宰府からの高麗への使者派遣、日本の僧の高麗王への祝…

〈若きアーティストたち 108〉オーボエ奏者・金仙亜さん

自分の音への飽くなき追求/ぞくぞくわくわくする瞬間 14歳の頃、母がかけたCDの「哀愁ただようしっとりした」音色に心奪われたと、オーボエと出会った頃を回想する。金仙亜さん。23歳。 音楽の教員だった母…