
〈奪われた朝鮮文化財・なぜ日本に 39〉百済文化の精緻誇る遺物を着服、日本に持ち去る
2017年04月03日 10:35
百済・武寧王陵に匹敵する古墳を盗掘した軽部慈恩 百済滅亡時の戦乱で遺蹟が破壊され、遺物が戦利品として持ち去られたこともありうるが、これがすべての原因と強調する裏には、公州や扶余一帯に早い時期からの植民…

〈奪われた朝鮮文化財・なぜ日本に 38〉「上代文化の故郷」と感傷に浸る学者ら
2017年03月25日 09:00
「百済の扶余を見ずして日本文化を語るなかれ」 日帝時代に京城帝国大学予科教授だった近藤時司著書の「史話伝説~朝鮮名勝紀行」の序文には次のように書かれている。 「朝鮮半島は、わが国上代文化の母である。印…

欧州初、ドイツに少女像/水原市民と現地市民の協力で
2017年03月16日 11:09
「平和の碑」(少女像)が、国際女性デー109周年に際して8日(現地時間)、ドイツ・バイエルン州ヴィーゼント市のネパール・ヒマラヤパビリオン公園に建てられた。少女像はこれまで南や世界の各地に設置されてき…

東アジアをつなぐ人材が育つー山口初中の文芸発表会を観て/鍬野保雄(くわのやすお)
2017年03月15日 15:31
山口朝鮮初中級学校は県内唯一の在日コリアンの幼稚園と小学校と中学校を合わせた学校である。現在の在校生は38人。昨年創立60周年を迎えた。少人数学校だが皆、明るく礼儀正しい。 2月26日(日)には素晴ら…

〈ウーマン・ヒストリー 26〉女性医学教育の先駆者/吉貞姫
2017年03月11日 09:00
女性専門医の必要性を知る 吉貞姫はソウル楽園洞で一男二女の二番目の娘として生まれた。10代の初め父と死別し、祖父の手で育てられた。姉は早くに結婚し新式教育を受けられず、弟は幼くして亡くなったため祖父は…

黒田イズムを受け継ぐ記者たち/「新聞うずみ火」傲慢な権力、差別のシステムに怒りのペン
2017年03月10日 17:05
黒田清さんとの出会い 黒田清さんとの最初の出会いは、読売新聞を退社したばかりの頃だった。1988年の8月。気温は33度。その日、奈良の取材先から大阪の黒田さんの事務所に着いたのは、約束時間の直前だった…

〈声をつなぐ―共生へのまなざし〉脚本家・羽原大介さん
2017年03月08日 15:08
“だって好きなんだもん” 数々のヒット作を世に出してきた脚本家、羽原大介氏。92年のデビュー以降、映画「パッチギ!」「フラガール」は第29回、第30回日本アカデミー賞・優秀脚本賞を受賞し、一躍その名を…

「蒼のシンフォニー」米国上映ツアー/在米同胞団体が主催
2017年03月08日 14:29
“民族守る在日同胞に敬意” 茨城朝鮮学校生徒らの祖国訪問の日々を追った「蒼(そらいろ)のシンフォニー」(2016年、朴英二監督)の米国上映ツアーが2月21日から3月2日にかけて行われた。 2016年7…

