
〈それぞれの四季〉「女子力」とは?/姜美蘭
2017年05月10日 11:17
いつからか普通に聞くようになった「女子力」という言葉。 私の女子力ははたしていかがなものだろうか? 私も女性として産まれたからには、いつもキレイにしていたいと思う。 そもそも「女子力」とは? ドラマ…

〈奪われた朝鮮文化財・なぜ日本に 41〉日本人の根深い略奪根性とエピソード
2017年04月28日 14:45
〝国王の陵を掘るとは何事か!〟民衆の悲痛の声 有光教一・京都大学名誉教授も触れている話だが、こんな光景が見られたという。当時慶州に長く滞在し、新羅通を自称していた大坂金太郎は「趣味の慶州」で次のように…

高麗美術館・企画展「上田正昭と高麗美術館」が開催中
2017年04月27日 17:04
「民際」の軌跡をたどる 「国があっての人ではない。国より先に民族があり、民衆がいる」 古代史における「渡来人」研究の第一人者、故・上田正昭・京都大名誉教授が残した「民際」という思想。その言葉には、国益…

女性同盟結成70周年記念、初の芸術コンクール開催
2017年04月27日 14:47
朝鮮の文化に浸る喜び 力いっぱいに叩くチャンゴの音や、心地よく伸びやかな歌声が鳴り響く。客席からは「足立チョッター!」「北海道チョッター!」「長野チョッター!」と鳴り止まない歓声合戦と拍手。流れる音楽…

「嘘」への抗いを詩に託す/新編石川逸子詩集
2017年04月24日 13:42
嘘をほんとと思わされて そのまま骨になってしまった ミツル! (ヒロシマ連詩26) 1933年に東京都お茶の水女子大学史学科を卒業し、教員をしながら作品の創作に励んだ詩人・石川逸子は、世界恐慌からファ…

〈本の紹介〉外国人の子ども白書―権利・貧困・教育・文化・国籍と共生の視点から
2017年04月21日 14:04
子どもの貧困、不登校、いじめや差別などの問題が取り沙汰される中、とりわけ一般的には見えにくい「外国につながりを持つ子どもたち」に注目したのが本書である。 在日コリアン、中国、ブラジル、フィリピン、イン…

〈人・サラム・HUMAN〉長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会・共同代表/内岡貞雄さん
2017年04月21日 10:20
何事も真摯に向き合えば 1942年に136人の朝鮮人犠牲者が出た山口県の長生炭鉱。その歴史問題に取り組む同会は、山口初中への補助金停止に反対し、差別是正を求めて活動している。69歳にして中心的な役割を…

〈奪われた朝鮮文化財・なぜ日本に 40〉新羅古墳から世界的至宝、黄金製金冠の大発見
2017年04月17日 15:48
発掘急ぐ日本人ら、憤激する朝鮮民衆が押し寄せ かつて朝鮮総督府が実施した朝鮮の「古蹟調査事業」に、遅く参与した有光教一は、京都大学出身で、朝鮮考古学を専門にした。 有光は主に慶尚道一帯の新羅遺蹟の調査…