
「コリアン・シネマ」を読む/朴敦史
2018年05月22日 09:53
通底する南北の「文化的同質性」 本書は、韓国と朝鮮民主主義人民共和国(以下・朝鮮)の映画を比較分析し、それぞれの社会に作用するイデオロギーと映画表現の緊張関係を探る学術書である。著者は英シェフィールド…

チョ・ソンヒョン監督「ワンダーランド北朝鮮」/トランスナショナル・シネマ・シンポジウム2018
2018年05月16日 14:44
“朝鮮をしっかり見て、理解すべき” トランスナショナル・シネマ・シンポジウム2018「北朝鮮とコリアン・シネマ」(主催=立教大・異文化コミュニケーション学部)が12日、立教大学で行われ、同大学の学生を…

〈ものがたりの中の女性たち 12〉「梅花よ、この父が来たからには安心するがよい」/梅花の父
2018年05月15日 14:27
あらすじ 京畿道長湍(キョンギドチャンダン)に金主簿(キムチュプ、朝鮮王朝時代中央および地方の役所で文書と符籍を担当した官職)という道術に長けた男が齢40にして一人娘梅花(メファ)を授かる。 代々続く…

〈本の紹介〉1945,鉄原/イ・ヒョン著
2018年05月15日 11:27
解放朝鮮の止まった夢 舞台は朝鮮半島のほぼ真ん中、そう、DMZの目と鼻の先に位置する街、江原道鉄原郡。物語は1945年8月の「解放」から2年間、鉄原の人びとの間で繰り広げられた「非日常的な日常」のほん…

日本人こそが手に取るべき一冊、「過去から学び、現在に橋をかける」を読む/石橋学
2018年05月12日 11:06
「語られるべき言葉、それは確かな希望」 語られるべき言葉が語られ、ここに記されている。それは確かな希望であり、しかし、深い断絶の存在を浮かび上がらせてもいる。 日本と朝鮮、過去と現在―。 いま、きしみ…

〈「それぞれの四季」「くらしの周辺」20年(下)〉世代を超える繋がり、互いに刺激
2018年05月10日 15:50
「今を生きているという幸せ」 色んな人に声かけられ 女性同盟京都府本部のオリニサークル責任者の姜美蘭さん(37)は、京都初級と同幼稚園に通う長男全涼さん(9)、次男瞬さん(7)、三男新さん(3)の母。…

フィリピン、日本軍性奴隷制被害者碑撤去/日本政府の圧力か
2018年05月09日 11:41
“女性の尊厳、売り渡す行為” フィリピンの首都マニラで、昨年12月に建立された日本軍性奴隷制被害者を記憶するための碑が4月27日夜、撤去された。 この碑は、歴史的な記念物の設置に関わる政府機関「フィリ…

「慰安婦」ハルモニたちへ馳せる思い/4.23アクションで
2018年05月01日 10:01
“1ミリもぶれてはいけない” 4月22〜23日の2日間で約400人が足を運び盛況を収めた2018年4.23アクション(主催・在日本朝鮮人人権協会性差別撤廃部会)では、日本軍性奴隷問題に関するパネルおよ…