
〈学美の世界 8〉子どもたちの表現力に嫉妬する/姜泰成
2019年05月24日 15:13
児童・生徒たちの表現力にはいつも驚かされる。 ありふれた日常の中から特別を生み出す力は簡単に備わるものではない。 しかし、図工、美術の時間の児童・生徒たちはいとも簡単にやってのけてしまう。 授業を行い…

〈若きアーティストたち 144〉ピラティスインストラクター・韓方茶セラピスト/宋亜弓さん
2019年05月22日 15:12
ピラティス×伝統茶で可能性を創造/”朝鮮と日本の架け橋に” 1920年代、ドイツ人看護師によって考案されたピラティス・メソッド。身体の深層部の筋肉を意識する運動により、体幹を鍛えると同時に心のバランス…

〈人・サラム・HUMAN〉高麗博物館理事/原田京子さん
2019年05月21日 10:49
“見過ごすことはできない” 長年、中学の社会科教員を務めてきた。2002年に定年退職。当初、南の福祉施設にボランティアをしようと訪ねたとき、父親や親族が日本の植民地支配の犠牲になったと、日本人である原…

〈ものがたりの中の女性たち 23〉戦乱の中、婦女子の意気のみ高く/妓女某
2019年05月18日 10:43
あらすじ 寂滅寺(チョクミョル)に高潔な禅師淸虛(チョンホ)が住んでいた。胡賊が侵入し国運が傾くと数十万の民が犠牲になる。江都(江華島)の惨状は筆舌に尽くし難く、死体が山を成した。清虚禅師は燕眉(ヨン…

黄英治著「こわい、こわい 短編小説集」を読む/李英哲
2019年05月14日 10:55
記憶の「死」と「殺」の物語たち この一冊にまとめられた短編群は、2010年代すなわち朝鮮植民地支配(1910年「韓国併合」もとい朝鮮強制占領)から100年を迎えてなおも(さらにというべきか)、在日朝鮮…

〈本の紹介〉中塚明著「日本人の明治観をただす」を読む/朴日粉
2019年05月14日 10:54
ウソと改ざん許さぬ渾身の書 このところの天皇代替わりキャンペーンと相まって、「明治礼讃」がかまびすしい日本。その正体は何か。しかし、今や安倍政権の侍女と化したかのようなメディアにその答えを期待すること…

【寄稿】亡き友へ送る弔いの言/高演義
2019年05月13日 15:48
わが友人が、先日亡くなった。市井の歴史研究家・南永昌氏だ。 朝鮮新報の熱心な読者なら、朝鮮文化財に関する彼の長期連載記事を先刻承知だろう。 今私がこのように本紙の片隅にささやかながら彼への「送る言葉」…

日常の思いを鮮やかに描く/在日コリアン女流美術展「パラムピッ2019」
2019年05月13日 12:22
在日コリアン女流美術展「パラムピッ2019」(以下、「パラムピッ」)が2日から6日まで東京都・品川区民ギャラリーにて開催された。「パラムピッ」は関東近郊に住む在日同胞女性のグループ美術展で、メンバーは…