公式アカウント

実態を解明し、次世代に繋ぐ/大阪空襲76年朝鮮人犠牲者追悼集会

「大阪空襲76年朝鮮人犠牲者追悼集会」(主催=「大阪空襲75年朝鮮人犠牲者追悼集会実行員会」)が13日、大阪市のPLP会館で行われた。大阪空襲による朝鮮人犠牲者を追悼する初の集会となったこの日、会場に…

〈ウリハッキョサポーターの課外授業・朝鮮近現代史編 2〉近代初期の反侵略、反封建闘争(2)

日本の朝鮮侵略と閔氏政権 明治新政府の対朝鮮政策 前近代の朝鮮王朝と徳川幕府との間では国交が結ばれていました。1607年に徳川幕府の要請によって始まった朝鮮通信使の江戸派遣は1811年まで12回に及び…

歴史を語り継ぐ場に/福岡県・鞍手郡小竹町で炭鉱労働犠牲者供養祭

炭鉱労働で亡くなった朝鮮半島出身者や日本人犠牲者(無縁仏)を祀る福岡県鞍手郡小竹町新多の供養塔「松岩菩提」前で3月7日、毎年恒例の「春季彼岸会供養」があり、同胞、日本市民ら約30人が参列した。 昨年に…

〈群馬追悼碑裁判〉控訴審第6回口頭弁論で結審、8月26日に判決

“本質は歴史修正主義との闘い” 群馬県高崎市の県立公園「群馬の森」にある朝鮮人強制連行犠牲者追悼碑をめぐり、県が設置期間の更新を不許可としたのは違法として、碑を設置した「記憶・反省そして友好」の追悼碑…

女性デーに際し初集会/ベルリン少女像前で

“女性の普遍的人権を象徴” ハンギョレによれば6日、ドイツ・ベルリンの少女像前で国際女性デーに際した集会が初めて開催された。集会は少女像を設置したコリア協議会とドイツの女性団体クラージュが主催。

【投稿】新聞記事と1通の手紙/崔誠圭

みなさん、昨年、朝日新聞の教育欄で東京朝鮮中高級学校美術部の連載が行われたのはご存じでしょうか。6回にかけての特集記事とは中々の異例なことであり、記事には美術部員一人ずつの物語ともいうべきバックボーン…

〈学美の世界 27〉不確かなものを「像」に/李民花

不確かなものがあふれる世界で、何を信じればいいのか困惑する人が多い。不確かなものは不安や恐怖につながり、人は誰かにすがり、大事な決断を他者にゆだねてしまう。そんな混沌を極めるこの世界で今、想像力が必要…

〈人・サラム・HUMAN〉在日朝鮮人美術史研究者/白凛さん(41)

 “私だからできること”を究めて 朝大師範教育学部(当時)美術科、東京藝大美術学部を経て、東大大学院へ。昨年3月に博士号を取得した。現在、2016年に有志らとともに設立した一般社団法人在日コリアン美術…