〈在日発、地球行・第3弾 5〉過去の希望と、今日の現実/モザンビーク
2023年10月17日 11:53 在日発、地球行過去の連載記事はこちらから▶︎ 在日発、地球行・〈第1弾〉、 〈第2弾〉
新たな社会の実現へ

首都マプトの目抜き通りとして佇んでいた金日成通り
首都マプトの中心部には金日成主席の名を冠した目抜き通りと、朝鮮の万寿台創作社が手がけたモザンビーク初代大統領サモラ・マシェルの銅像があった。これらは、冷戦期に反植民地主義、反帝国主義を掲げ、互いの闘争を支持した朝鮮とモザンビークの関係性を端的に表すものであった。
マプトでの散策を終え次に向かった先は、同国南部に位置する小さな町「トーフ」だ。トーフは人気のビーチリゾートで、南部アフリカでも有数のダイビングスポットとして知られている。しかし、モザンビークの交通インフラは依然として未整備の地域が多く、トーフへの交通手段は車しかない。仕方なく外国人観光客や現地の人々らと共に中型バンに乗り込み、目的地に向かった。

コロナ禍の影響もあり、人気観光地の宿もオフシーズンは閑散としていた
筆者が宿泊した安宿では、宿を切り盛りするモザンビーク人のサントスさんとその息子が出迎えてくれた。ポルトガル植民地の影響でモザンビークではポルトガル語が公用語になっているが、リゾート地とあって親子とは英語で会話することができた。観光のハイシーズンを過ぎており、コロナ禍の影響もあったため、宿泊客は筆者と米国人旅行者の2人のみだった。
サントスさんが受付で手持ち無沙汰そうにしていたので、しばし雑談に興じた。聞けば、宿のオーナーはポルトガル人で、地域の宿やレストランの多くがポルトガル資本によって建てられたものだという。「モザンビークは独立後もポルトガルと切っても切れない関係にある」。こう語ったサントスさんは、つづけて心情を吐露した。

〈在日発、地球行・第1弾 1〉聖地で見た現実/インド
〈在日発、地球行・第1弾 2〉「値切り戦争」勃発/ベトナム
〈在日発、地球行・第1弾 3〉ブラザーと立てた誓い/イラン
〈在日発、地球行・第1弾 4〉大自然に時を忘れ/モンゴル
〈在日発、地球行・第1弾 5〉一期一会に乾杯/カンボジア
〈在日発、地球行・第1弾 6〉美味、珍味に興味津々/グルメ編
〈在日発、地球行・第1弾 7〉灰となりガンジス川に/インド
〈在日発、地球行・第1弾 8〉肌で感じた朝鮮の「風」/モンゴル
〈在日発、地球行・第1弾 9〉死と隣り合わせで/カンボジア
〈在日発、地球行・第1弾 10〉中毒にご注意を/イラン
〈在日発、地球行・第1弾 11〉本当に「ズゲール」?/モンゴル
〈在日発、地球行・第1弾 12〉バックパックとプライドを背負い/一人旅で自問、再び出発点へ
〈在日発、地球行・第1弾 13〉異国の日常/写真特集
〈在日発、地球行・第2弾 1〉世界一過酷な地で見つけたもの/エチオピア
〈在日発、地球行・第2弾 2〉あの日を懐かしむアラフォー世代/エチオピア
〈在日発、地球行・第2弾 3〉朝鮮と国交断絶、民心はいかに/ヨルダン
〈在日発、地球行・第2弾 4〉暴虐非道にも折れぬ尊厳/ヨルダン
〈在日発、地球行・第2弾 5〉今も息づく先代の精神/キューバ
〈在日発、地球行・第2弾 6〉幾人もの「同志」現る/キューバ
〈在日発、地球行・第2弾 7〉抑圧と困難を生き抜く/キューバ
〈在日発、地球行・第2弾 8〉治安の悪さは世界一!?/ベネズエラ
〈在日発、地球行・第2弾 9〉いまだ革命の途上に/ベネズエラ
〈在日発、地球行・第2弾 10〉自分たちの運命は、自分たちの力で/ベネズエラ
〈在日発、地球行・第2弾 11〉海を渡れば「普通のこと」/ラオス
〈在日発、地球行・第2弾 12〉癒えぬ戦争の爪痕/ラオス
〈在日発、地球行・第2弾 13〉代えがたい豊かさ/ラオス
〈在日発、地球行・第3弾 1〉横たわる経済構造のジレンマ/モザンビーク
〈在日発、地球行・第3弾 3〉大国に与しない主体性/モザンビーク
〈在日発、地球行・第3弾 4〉銅像に見るアフリカの眼差し/モザンビーク
〈在日発、地球行・第3弾 5〉過去の希望と、今日の現実/モザンビーク