公式アカウント

〈私が見た朝鮮 8〉ザハール・プリレーピンさん(ロシア)

2025年05月09日 08:00 私が見た朝鮮

最も主権的な国

ロシアを代表する作家、政治活動家であるザハール・プリレーピンさん(49)が4月、モスクワ国立技術大学副学長、ロシア青年・児童団体全国評議会議長であるグリゴリー・ペトゥシコフさん、ウクライナ戦線での従軍経験を持つ退役軍人ドミトリー・コロトフさんとともに朝鮮を訪問した。駐朝鮮ロシア大使館の招待で実現した初訪朝の経験について綴ってもらった。(まとめ・李永徳)▶︎関連記事

左からドミトリー・コロトフさん、ザハール・プリレーピンさん、グリゴリー・ペトゥシコフさん(写真はすべて本人提供)

デマ情報にまみれ

私は朝鮮で1週間を過ごした。この国に深い共感を抱いている人間(私のような者)でさえ、朝鮮に関するリベラル・ブルジョア的なデマ情報の洪水に晒されるのは避けられない。朝鮮の歴史に関する良書を読んだり、現地を訪れた同僚たちから得た合理的な情報に目を通しても、やはり不安は拭えない。飛行機から降りたら、そこには砲弾の跡や、壁沿いにコソコソ歩く市民、粗末なバラック、指導者の肖像画、有刺鉄線が広がっているのではないか、と。しかし実際に目にしたのは、指導者の肖像画だけだった。それも、政府の建物に掲げられているものに限られる。

平壌は驚くほど整備された都市だった。どこもかしこも非常に清潔で、パリやローマのゴミだらけの街とは比べものにならない。最新式の空港、新しいホテル、美しい大通り、高層ビルが立ち並ぶ。こうした都市は、朝鮮国内で平壌だけではないと聞いた。

平壌は驚くほど整備された都市だった

車の数はモスクワより少ない。が、平壌では渋滞も事故もまったくない。すべての車両が新しい。さまざまな種類の車が走り、タクシーがひっきりなしに行き交っている。空港から市内までのタクシー代は10ドル。これくらいの価格であれば、多くの人々がタクシーへの出費が可能だということだ。

Facebook にシェア
LINEで送る

連載「私が見た朝鮮」