歴史解明と過去清算誓う/東京大空襲80年朝鮮人犠牲者追悼会
2025年03月06日 13:00 歴史
「東京大空襲80年 第19回朝鮮人犠牲者追悼会」が行われた
「東京大空襲80年 第19回朝鮮人犠牲者追悼会」(主催=東京大空襲朝鮮人犠牲者を追悼する会)が1日、東京の国平寺で行われ、総聯中央の任京河権利福祉局長、総聯東京都本部の高徳羽委員長、東京朝鮮人強制連行真相調査団(以下、東京調査団)の西澤清代表など、同胞と日本市民ら100人が参列した。
1万人が犠牲に

追悼会に100人が参列した
1945年3月10日、米軍は279機の爆撃機B29を出動し、本所区(墨田区)や深川区・城東区(江東区)、浅草区(台東区)など、軍関連企業や軍需工業が集中する下町を中心に焼夷弾33万発(1665t)を投下。約10万人が犠牲となったこの空襲で、植民地支配による強制連行などで渡日していた朝鮮人1万人以上が亡くなったとされている。一方で空襲後、日本政府や関連企業による朝鮮人犠牲者の遺骨返還などの然るべき清算はおろか、当時の実態解明すら行われておらず、今年で80年が経過した。
東京調査団が主管したこの日の追悼式は、空襲の犠牲となった朝鮮人たちに追悼を捧げるとともに、当時から80年が経った今年、「アメリカの戦争責任」と「日本の植民地支配犯罪」、そして戦争を発起、拡大し、多数の人々を犠牲にした「昭和天皇の戦争責任」を改めて強く追及していくことを目的に行われた。