わたしたちの「家」~寄宿舎が育むもの~②茨城初中高
2025年02月06日 09:10 わたしたちの家 民族教育沢山の愛情を心に留めて

茨城初中高寄宿生たち
家庭教育、学校教育、社会教育-。子どもが育つうえで様々な教育が施されるが、親元を離れて暮らす朝鮮学校の寄宿生らは、どのような教育に接し、いかに成長を遂げているだろうか。連載「わたしたちの『家』~寄宿舎が育むもの~」では、各地3校の朝鮮学校の寄宿舎を訪ね、そこで暮らす生徒たちに迫った。
同胞たちは憧れの的
昨年11月中旬に茨城初中高を訪れた。同校で行われるバザー「ウリフェス2024」の前日で、実行委員会やオモニ会のメンバーなど関係者たちが学校に集まり準備の真っ只中であった。その中に、ひと際にぎやかな集団がいた。「完全にチヂミ職人になった」、「ちょっと味見しようか」、「オモニにチヂミ焼いてあげたら喜ぶかな」。声の主は同校の高級部生たち。バザーの時は大人たちだけでなく生徒らも働き手となる。高級部生たちの担当はチヂミ屋台で、生徒たちはチヂミを3時間半ほどかけて174食分焼き上げた。