〈さくっと解説~知識の源Q&A〉SNSと闇バイト
2024年11月15日 09:15 社会多様・複雑化する昨今の日本社会で、相互理解の前提となる知識や認識の積み重ねは、一層その必要性を増している。【企画】知識の源Q&Aでは「社会を知る~今週のnewsトピック~」(本紙毎週月曜日号)と関連して、今知っておきたい知識をQ&A形式で紹介する。
昨今、「闇バイト」が社会問題化している。首都圏で相次ぐ広域強盗事件で、実行役の大半は、SNS上でそれに応募し犯行に及んでいる可能性が高いとみられる。気づかぬうちに犯罪に加担するリスクが高まる今、闇バイトとは何か、その見分け方や情報の取り扱い方法を確認する。(参照=文部科学省「情報化社会の新たな問題を考えるための教材」、東京都特殊詐欺加害防止特設サイト)
Q. 闇バイトとは?
A. SNSやネットの掲示板などで、短時間で高収入が得られるなどと呼びかけて、応募すると詐欺の受け子や出し子、強盗の実行犯などに加担させられるもの。
Q. 闇バイトに巻き込まれる代表的な手口は?
A.主に4つある。一つ目は、「高額報酬」などの言葉に誘われ自分で検索し応募したり、友人や知人から誘われたりとSNS経由の応募だ。警察庁の発表によると、2023年1月〜7月末までに検挙された被疑者が「闇バイト」の実行役等になった経緯はSNS経由の応募が46.9%で、約半数だった。さらには5人に1人が20歳未満の少年だったという。また特殊詐欺などの対策サービスを提供する「トビラシステムズ」が、昨年11月に約1200人を対象に行った意識調査によると、10代の約3割が闇バイト募集を「見たことがある」と回答した。「高収入」「即日即金」「誰でもできる」などのキーワードや、犯罪に関する隠語(別表参照)を使った投稿には要注意だ。
二つ目は、犯罪の証拠を残さないためにテレグラムなど匿名性の高いアプリを利用する。三つ目は、アルバイトの登録情報に必要などと言い、身分証や顔写真、家族構成や住所など個人情報を求めることだ。四つ目は、犯罪行為であると気づき、実行を拒否すると個人情報を使って抜け出せなくなるようにする脅迫行為だ。
Q. 最近の傾向は?