〈在日発、地球行・第3弾 4〉銅像に見るアフリカの眼差し/モザンビーク
2023年08月05日 10:00 在日発、地球行過去の連載記事はこちらから▶︎ 在日発、地球行・〈第1弾〉、 〈第2弾〉
象られた解放闘争の歴史

万寿台創作社が製作した高さ9㍍、重さ5トンもあるサモラ・マシェルの銅像。マプトのシンボルとも言えるこの銅像の前では、道ゆく人々がポーズを決めながら写真撮影を楽しんでいた
金日成通りの北側に面しているエドゥアルド・モンドラーネ大学を散策した後、首都マプトの中心部に位置する独立広場に向かった。広場には、モザンビーク解放戦線(FRELIMO)の最高司令官としてポルトガル植民地支配からの解放闘争を率いた革命指導者であり、1975年に独立を果たしたモザンビーク人民共和国の初代大統領であるサモラ・マシェルの巨大な銅像が佇んでいた。高さ9㍍、重さ5トンもある銅像の前では、道ゆく人々がポーズを決めながら写真撮影を楽しんでいた。マプトのシンボルとも言えるこの銅像、実は朝鮮の万寿台創作社によって制作されたものだ。
驚くなかれ、万寿台創作社が制作に携わった銅像は、モザンビークのほかにもアンゴラ、ジンバブエ、ナミビア、ボツワナなど多くのアフリカ諸国に存在する。とりわけ有名なのは、セネガルの首都ダカールにそびえ立つ高さ50㍍の「アフリカ・ルネサンスの銅像」。この銅像は、2006年当時のセネガル大統領の発案によって建設が始まり、同国独立50周年を迎えた10年に公開された。

ラオスのカイソーン博物館(ビエンチャン)にはラオス人民の解放闘争を描いた銅像が設置されている(2019年撮影)
ちなみに筆者が知る限りでは、ラオスのカイソーン博物館(ビエンチャン)にあるラオス人民の解放闘争を描いた銅像、カンボジアのアンコール・パノラマ・ミュージアム(シェムリアップ)に展示されている巨大なパノラマ絵画、ドイツのフランクフルト中央駅近くにある

〈在日発、地球行・第1弾 1〉聖地で見た現実/インド
〈在日発、地球行・第1弾 2〉「値切り戦争」勃発/ベトナム
〈在日発、地球行・第1弾 3〉ブラザーと立てた誓い/イラン
〈在日発、地球行・第1弾 4〉大自然に時を忘れ/モンゴル
〈在日発、地球行・第1弾 5〉一期一会に乾杯/カンボジア
〈在日発、地球行・第1弾 6〉美味、珍味に興味津々/グルメ編
〈在日発、地球行・第1弾 7〉灰となりガンジス川に/インド
〈在日発、地球行・第1弾 8〉肌で感じた朝鮮の「風」/モンゴル
〈在日発、地球行・第1弾 9〉死と隣り合わせで/カンボジア
〈在日発、地球行・第1弾 10〉中毒にご注意を/イラン
〈在日発、地球行・第1弾 11〉本当に「ズゲール」?/モンゴル
〈在日発、地球行・第1弾 12〉バックパックとプライドを背負い/一人旅で自問、再び出発点へ
〈在日発、地球行・第1弾 13〉異国の日常/写真特集
〈在日発、地球行・第2弾〉“人間の力強さ”を追いかけ/瞳の向こうに広がる風景
〈在日発、地球行・第2弾 1〉世界一過酷な地で見つけたもの/エチオピア
〈在日発、地球行・第2弾 2〉あの日を懐かしむアラフォー世代/エチオピア
〈在日発、地球行・第2弾 3〉朝鮮と国交断絶、民心はいかに/ヨルダン
〈在日発、地球行・第2弾 4〉暴虐非道にも折れぬ尊厳/ヨルダン
〈在日発、地球行・第2弾 5〉今も息づく先代の精神/キューバ
〈在日発、地球行・第2弾 6〉幾人もの「同志」現る/キューバ
〈在日発、地球行・第2弾 7〉抑圧と困難を生き抜く/キューバ
〈在日発、地球行・第2弾 8〉治安の悪さは世界一!?/ベネズエラ
〈在日発、地球行・第2弾 9〉いまだ革命の途上に/ベネズエラ
〈在日発、地球行・第2弾 10〉自分たちの運命は、自分たちの力で/ベネズエラ
〈在日発、地球行・第2弾 12〉癒えぬ戦争の爪痕/ラオス
〈在日発、地球行・第2弾 13〉代えがたい豊かさ/ラオス
〈在日発、地球行・第3弾 1〉横たわる経済構造のジレンマ/モザンビーク
〈在日発、地球行・第3弾 2〉悠然と佇む金日成通り/モザンビーク
〈在日発、地球行・第3弾 3〉大国に与しない主体性/モザンビーク
〈在日発、地球行・第3弾 4〉銅像に見るアフリカの眼差し/モザンビーク