公式アカウント

冬季のコロナ対策 

日本では冬が近づくにつれ新型コロナウイルスの感染が急拡大している。気温や湿度が低いほど患者数が増加するという研究結果が報告されているが、人類はまだ、一冬の全体を通じてコロナウイルスにさらされたことがな…

「誹謗中傷」とヘイトは違う/オンライン院内集会「デジタル時代の反ヘイト―被害実態とその対策」

外国人人権法連絡会など5つの人権団体が主催するオンライン院内集会「デジタル時代の反ヘイト―被害実態とその対策」が11月19日に行われた。 日本初の反人種差別法として「ヘイトスピーチ解消法」が制定(20…

差別・偏見が生まれない社会に/ハンセン病元患者家族・黄光男さんによる講演

東京都新宿区にある高麗博物館では、今年の企画展として「ハンセン病と朝鮮人―差別を生き抜いて―」が12月27日まで行われている。14日には、ハンセン病元患者の家族でハンセン病家族訴訟原告団・副団長の黄光…

〈魅惑の朝鮮観光〉平壌ー記念碑⑤千里馬銅像

万寿台の丘に朝鮮労働党中央委員会の手紙を掲げる労働者(男性)と稲束を抱える農民(女性)を乗せた翼をつけた馬が空を舞い上がる姿を千里馬(チョンリマ)銅像。 継続革新、継続前進する朝鮮人民の気概と不屈の闘…

沙里院市に青年野外劇場が竣工/今年、朝鮮各地に続々

今年に入って朝鮮各地に青年野外劇場が次々と竣工している。 平壌市青年公園野外劇場(1月)、海州青年野外劇場(7月、黄海南道)、平安南道青年野外劇場(10月)に続き、このほど沙里院青年野外劇場(黄海北道…

南永昌遺稿集「奪われた朝鮮文化財、なぜ日本に」/詩人・石川逸子

文化ジェノサイドへの怒り 故・南永昌氏が、新聞・雑誌に執筆した朝鮮文化財略奪に関する二つの連載文の収録。タクシードライバーほかさまざまな職種で生計をたてながらの長年に及ぶ調査研究。氏を動かしたものは、…

〈跳躍の5年/第7回党大会後の実績 3〉より強い結束、より高度な攻防手段

敵対勢力を圧倒した政治軍事力 朝鮮労働党第7回大会(2016.5)は、総力を集中しなければならない「基本戦線」は経済強国建設とする一方、国家の政治軍事力強化を社会主義建設の中心課題として引き続き堅持す…

【4コマ漫画】「イプニ」で振り返る同胞社会 14

1973年から朝鮮新報で約15年間にわたり、連載された4コマ漫画「イプニ」(作者・全哲さん)。在日同胞に親しまれた「イプニ」を通して、当時の同胞社会を振り返ります。週2回(月・木)配信。

学齢前児童を対象にイベント「CHE・5(チェーゴ)」/東京第5初中で開催

“ハッキョで学ぶわが子想像できた” 東京第5初中で、学齢前の児童を対象としたイベント「CHE・5(チェーゴ)」が10月31日、11月1日の2日間で開催された。今年夏に行われた「おうちでハギハッキョ」に…

〈ここが変だよ! 幼保無償化 5〉みんなちがってみんないい?

幼保無償化制度は、安倍前首相が今年8月の辞任会見のなかで政権のレガシーのひとつとして挙げているものだ。しかし、実のところ幼保無償化は、子育て世代や幼児教育・保育の現場、専門家など、日本社会の幅広い層か…