公式アカウント

20周年を迎え新たな一歩/あいちムジゲ会総会、「健常者と障がい者が共生できる豊かな同胞社会」に向け

あいちムジゲ会総会が11月22日、愛知県名東朝鮮会館のデイサービスセンターいこいのマダンフロアで行われた。特定非営利活動法人コリアンネットあいちの南洋二理事長をはじめとする関係者が参加した。

〈実践の先に/幼保無償化を考える 5〉当事者として考え声をあげる/女性同盟の取り組み

昨年、安倍政権が目玉政策として打ち出した幼児教育と保育の無償化制度は、認可幼稚園や認定こども園、保育園などの利用料が実質無料になる制度として当初大きな反響をよんだ。しかし、制度が全面実施される過程で明…

〈学生支援緊急給付金問題〉朝鮮学校差別は恥/参加者発言(要旨)

「『学びの継続』のための学生支援緊急給付金」の対象から朝鮮大学校が除外されていることと関連し30日、立憲民主党の当事者ヒアリングが行われた。ヒアリングの場であった朝大生や同校教員、朝鮮幼稚園の保護者、…

〈学生支援緊急給付金問題〉学生の未来、摘み取らないで/同志社大教授の基調報告

11月30日、「『学びの継続』のための学生支援緊急給付金」(以下、「学生支援緊急給付金」)の対象から朝鮮大学校が除外されていることと関連し行われた立憲民主党の当事者ヒアリング。当日は、朝大生だけでなく…

コロナ時代の実践

冬の到来とともに新型コロナ感染症が各国で再拡大している。再び都市封鎖に入る国もあれば、これまで国境を閉ざしていたアフリカや中南米諸国では経済的理由で外国人観光客の受け入れを再開した国もある。人の命も、…

【4コマ漫画】「イプニ」で振り返る同胞社会 17

1973年から朝鮮新報で約15年間にわたり、連載された4コマ漫画「イプニ」(作者・全哲さん)。在日同胞に親しまれた「イプニ」を通して、当時の同胞社会を振り返ります。週2回(月・木)配信。

〈実践の先に/幼保無償化を考える〉幼保無償化関連年表

(太字は政府・自治体の動き、その他は同胞・日本市民らによる動き) 2019年5月10日:幼保無償化の根拠法「改正子ども・子育て支援法」が成立 ※朝鮮幼稚園など各種学校認可の外国人学校幼稚園は、2018…

〈金正恩委員長の活動・2020年11月〉総聯支える分会活動家に敬意

大会参加者に祝賀文 金正恩委員長は11月1日、東京朝鮮文化会館で行われた「総聯分会代表者大会2020」(新全盛期3回大会)の参加者に祝賀文を送り、在日朝鮮人運動の発展における分会代表者会議の役割、また…

金正恩委員長の活動日誌・2020年11月

■労作

首都党員師団が帰還/被災地復旧終え

去る9月5日、金正恩委員長は台風9号が通過した直後の被災地に趣いて平壌の党員に公開書簡を送り、被災地の復旧を呼びかけた。これに呼応し、咸鏡南北道の被災地に派遣された1万2千人の最精鋭首都党員師団が被災…