公式アカウント

〈新型コロナウイルス〉経済学から考える今後の展望と対応(5)/康明逸

感染のマクロ経済的影響(2)/株式市場を通した衝撃 株式価格は、経済の現状だけでなく、将来の経済状況に対する人々の見通し(経済学では「期待」とも呼ぶ)を反映して決まってきます。すなわち人々の頭の中で日…

“気持ちが本当にうれしかった”/神奈川県青商会の高齢同胞支援、感謝の声届く

4月10日、本紙の公式フェイスブックページに一本のメールが届いた。差出人をみると都内に住む同胞で、神奈川県に高齢の父親が住む実家があるという。送られてきたメッセージを読み進めてみると、そこには、4月初…

気象情報サービスを拡大/朝鮮の気象水文局で

ウェブサイト「朝鮮の今日」によると、朝鮮の気象水文局で気象予報の現代化、科学化の水準を高め、経済部門の災害予防に役立つサービスを拡大している。 中央気象予報台では、従来に比べ、気象状態を迅速に予報する…

【動画】おうちでトライ! 健康体操編

新型コロナの影響で外出自粛要請が出され各地の朝鮮学校でも休校措置が取られる中、「朝鮮新報」では読者たちが自宅で簡単にトライできる企画を紹介する。健康体操、ものづくり、料理の3つの分野ごとに、各企画を同…

初、中、高、大でオンライン授業導入/コロナ拡大に伴う休校措置対策として

各地で朝鮮学校の教員たちによるオンライン授業の配信が始まっている。 コロナウイルス感染症の拡大に伴い、現在休校措置をとる各地の朝鮮学校児童・生徒らの学習機会を確保しようと準備された同オンライン授業は、…

〈それぞれの四季〉新型コロナウィルスと尊厳/李月順

新型コロナウィルスの感染拡大にともない、私たちの不安も日々増大している。感染する、させるかもしれないという不安に始まり、検査、医療、仕事、生活費、こども、年老いた親など数え切れない不安がある。こうした…

〈本の紹介〉マスコミ・セクハラ白書/WiMN編著

女性記者たちの決意の告白 財務省幹部による、女性記者に対する「セクシュアルハラスメント事件」をきっかけに、2018年5月に発足した「WiMN(ウィメン、メディアで働く女性ネットワーク)」。さまざまなジ…

〈幼保無償化「100万人署名運動」賛同人インタビュー 7〉高野孟さん(ジャーナリスト)

国家教育、歴史に対する無知を問う まず当たり前のことではあるが、子どもには何の罪もないということをはっきりと言っておきたい。それは幼保無償化の問題に限らず、すべての事柄に通じる大前提だ。世界中で大人た…

〈取材ノート〉庭石の記憶

昨年、福山雅治さんと石田ゆり子さんの共演で映画化された「マチネの終わりに」は、天才ギタリストの蒔野とジャーナリスト洋子の愛の物語だ。 作品では、幼い頃、ままごとをしていた庭石に祖母が頭をぶつけて亡くな…

新型コロナ・各地同胞商工人の現状と商工会の献身(下)

都と地域が一丸で/東京都商工会 「3月はまだ大丈夫だったが、4月以降極端に客足が減り、一日に2、3組入ればいい程度だ」(豊島区・飲食業)、「(コロナの影響で)契約が流れたりするなど、新規契約数が激減し…