公式アカウント

「無償化」実現に向け歩み進める/金比羅山ハイキング

「高校無償化」裁判を支援 「高校無償化」裁判の支援を目的とした金比羅山ハイキング(東京・あきる野市、主催=「『高校無償化』からの朝鮮学校排除に反対する連絡会」、共催=在日本朝鮮人登山協会)が17日に行…

〈みんなの健康Q&A〉家庭というリスクを背負った子どもたち(上)

目に見える問題と見えない問題 現在、公立学校(県立高校と市立中学校)と、いくつかのウリハッキョでも不定期にスクールカウンセラーとして相談活動をしています。相談の内容を類別すれば大体どこも似ているなとの…

〈人・サラム・HUMAN〉朝青兵庫・東神戸灘支部委員長/崔盛和さん

祖父、父らの意を後世に 祖父母と話すときは朝鮮語を使う。年数回行われるチェサ(祭事)で先祖に思いを馳せる。当たり前だと思っていたが幼心にも周りとは違うと感じていた。でも朝鮮人として「当たり前」の風習を…

〈みんなの広場〉各地イベント案内

最終更新 2015.10.23 宮城 ★東北初中高創立50周年記念行事 11月14日(土)、15時~(14時受付)、江陽グランドホテル5階鳳凰の間(JR「仙台」駅徒歩13分、仙台市営地下鉄南北線「広瀬…

「中朝博覧会」の盛況

中国経由で祖国を訪問した同胞の話を聞いた。丹東市で15日から開かれた「中朝博覧会」を見てきたという。朝鮮と中国の大規模な経済交流イベントで今年で4回目。「会場は盛況で、両国間の貿易に勢いが生まれそうな…

群馬・朝鮮人追悼碑裁判 第4回口頭弁論/「日朝・日韓関係に大きな損失」

群馬県高崎市の県立公園「群馬の森」の朝鮮人追悼碑「記憶反省そして友好」の碑の設置許可更新を巡り、「『記憶反省そして友好』の追悼碑を守る会」が県を相手取り、不許可処分の取り消しなどを求めた訴訟の第4回口…

離散家族・親せき再会行事開催/1年8カ月ぶり、金剛山で

60余年ぶりの再会に涙 北南合意履行の第一歩 【高城発=金淑美】北南の離散家族・親せき再会事業が20~26日の予定で金剛山で行われている。 20日から22日まで行われた第1次対面では、北側の家族96人…

「近くて遠い国」/いま振り返る朝・日関係史(6)

東北アジア平和に寄与する二国間関係 平壌宣言/首脳会談で合意した精神と原則 世紀の変わり目で朝鮮半島の分断と対決に終止符を打つ「英断」が下された。 日本の謝罪を明文化 2000年6月、分断史上初の北南…

新秩序構築に関する構想と目標

朝・日双方は、平壌宣言で「東北アジア地域の平和と安定を維持、強化するため、互いに協力していくことを確認」した。(四項) 朝鮮は自主の原則に基づく外交路線を堅持してきたが、対米関係を外交の基本軸とする日…

拉致再調査と「偽遺骨」説

2014年、朝鮮は拉致被害者および行方不明者を含む「全ての日本人」に対する「包括的、全面的調査」に着手した。ストックホルム合意によると朝鮮側は、「過去、朝鮮が拉致問題に関して傾けてきた努力を日本側が認…