公式アカウント

軍事訓練と経済視察

米国は朝鮮の平和提案を受け入れず、南との合同軍事演習を強行しようとしている。人民軍は1月下旬から米国の軍事挑発に対抗するための訓練を相次いで実施。最高司令官である金正恩第1書記が指導した ▼緊迫した情…

〈World Opinion〉IS地方司令官が自白/エクスプレス・トリビューン

「資金を米国経由で受け取った」 ニューヨークタイムズの系列紙であるエクスプレス・トリビューン紙は「驚くべき新発見―『イスラム国』の工作員が資金を米国経由で受け取ったことを告白」と題するイスラマバード発…

〈World Opinion〉ゴルバチョフ元大統領が警告/ロシア・トゥデイ

米国がロシアを新冷戦に巻き込んでいる ロシアのニュース専門サイトであるロシア・トゥデイは、米国が「ロシアを武力紛争を招く新たな冷戦へ引きずりこんでいる」と題して、ゴルバチョフ元大統領とのインタビュー記…

〈第1書記の活動 1月〉子どもたちと新年を祝い

節目の年、朝鮮半島の緊張緩和呼びかけ 金正恩第1書記の新年の主な活動は、新年の辞の発表と平壌育児院・愛育院に対する訪問からスタートした。新年の辞では南朝鮮当局に関係改善を呼びかけ、北南最高位級会談の開…

各地でキノコと温室野菜生産が活発

朝鮮の各地で新年に入ってからキノコと温室野菜を増産するための取り組みが活発に行われている。 各所に建てられたキノコ工場で、生産が活性化している。

第1書記、1月の活動日誌

朝鮮の核保有、米国の不当な政策の産物/ロシア専門家が指摘

ロシア科学アカデミー極東研究所朝鮮調査センターのアレクサンドル・ジェビン所長が、対朝鮮政策に関する米・日・南間の懇談(1月28日、東京)が開かれたことに言及し、朝鮮の核保有は米国の不当な対朝鮮政策の産…

〈それぞれの四季〉小さな工夫/李麗賢

ウリハッキョ教員を務めてはや1年がたとうとしている。わが校の全校生徒は初中級、あわせてわずか6人だ。中、高級部時代を大阪のウリハッキョで過ごした私としてはこの人数は新鮮に感じる。

〈本の紹介〉NOヘイト!出版の製造者責任を考える/ヘイトスピーチと排外主義に加担しない出版関係者の会編

“「最悪な未来」へ歯止めを” 「嫌韓嫌中本」などの排外主義を煽るヘイト本や、侵略の歴史を省みない「日本万歳本」が書店に溢れ、電車の中吊り広告は偏狭なナショナリズムを煽る週刊誌の見出しで埋め尽くされてし…

〈ダウン症のわが子と民族教育 1〉是非ともわが校へ!

1999年、私の母校でもある東京朝鮮第4初中級学校(東京都足立区)の門をくぐった息子が、2011年に高校を卒業した。 桜の花咲く春うららかな入学式の日が昨日のことのようなのに、社会に飛び立つ日がもう来…