公式アカウント

〈みんなの健康Q&A〉炎症、歯周病、虫歯の場合は抜歯

2014年05月21日 13:38 文化・歴史

口腔ケアできるならそのままに

親知らず 症状と対処法

親知らずは20歳前後に生えてくる、前から8番目の永久歯ことです。歯科用語では第3大臼歯または智歯とも言います。親知らずは20歳前後に生えてくるため、平均寿命が40歳前後だった昔の人たちは、自分の子どもの親知らずが生えてくる前に亡くなってしまってこの歯を見ることができないというのが名前由来だ言われています。

親知らずは生える時期や生え方などに個人差があって、もぐったまま生えてこない人や、 生まれつきない人もいます。

Q 親知らずは抜いたほうが良のでしょか?

A ケースバイケースだと思います。親知らずの隣の歯や周り組織に悪影響を及ぼす場合や、虫歯がひどくて治療が困難な場合等は抜いたほう良いと思ます。

例えば親知らずが斜めに生ていて、隣の歯との間に物が詰まったり、歯磨きが届かないことなどにより親知らずだけでなくその手前の歯までもが虫歯になったりします。親知らずの周りの歯肉が腫れて炎症がおきたり歯周病にもなります。このような場合には抜歯した方が良いでしょう。

一方、正常に生えていて、上下でしっかり噛み合っていたり、口腔ケアがきちんとできる状態であったり、 レントゲン上骨の中に完全埋まている場合、親知らずであっても自分の歯に変わりはないので抜く必要はないと思います。

Q 親知らずの抜歯はどのくらい痛み、腫れますか?

A 親知らずの抜歯は外科処置ため痛みや腫れが伴います。抜歯するときは 麻酔を行いますので痛みはありません。抜歯後麻酔が切れると痛みを感じるようになります。その痛みや腫れを少しでも少なくするために、次のことを心がけるようにします。

①炎症がない状態で抜歯を行う―親知らずだけでなくどの歯の抜歯においても、炎症がある状態で抜歯を行えば痛みや腫れは大きく出ます。炎症がない状態での抜歯が基本です。

②体調を整える―風邪や過労などの抜歯は腫れやすくなります。体調がすぐれない場合は無理に抜歯せず体調を整えてから行う方が良いです。

③抜歯後は安静に過ごす―抜歯後はお風呂、運動、飲酒、喫煙は控えます。そして、なるべく安静に過ごすように

します。

痛みや腫れには個人差があります。上顎で普通に生えている場合は痛みや腫れは出にくいです。これは上顎の骨の方が柔らかいからです。歯肉に埋まっている場合や横に向いて生えている場合、通常2~7日間は腫れ、抜いたことによる痛みは鎮痛薬でコントロールしていきます。痛みの大きさは抜いた当日がピークとなり、腫れのピークは3~4日後です。

腫れた場合、氷やアイスノンなど冷たすぎるもので冷やすのは治りを悪くするので、どうしても冷やしたい時は濡らしたタオルで冷やすようにしてください。

口の中には沢山の細菌がいます。抜歯した所に細菌が入ると感染を起こし治癒が長引いたり痛みが出たりします。その予防のために抗生物質が処方されますので指示に従ってきちんと飲むようにしましょう。

Q 親知らずを抜くのにどれくらいの時間がかかりますか?

A 症例によって異なりますが、簡単な症例で5分程度から難しい症例だと30分以上かかります。

写真(※)のように斜めに生えていて歯が骨、又は粘膜に埋まっている場合(埋伏歯)、麻酔後歯肉を切開し骨の削除や歯を分割する場合もあります(このような場合、腫れることが多いです)。

Q 歯を抜いた後穴があいてるのですが大丈夫でしょうか?

A 親知らずを抜いた後 注意事項として、うがいはあまりしないで下さいと言われす。また、舌などで傷口をあまり触らないようにとも言わ れます。

本来、抜歯後の傷は血餅 (血液がゼリー状になったもの)で塞がれるのですが、何度もうがいをしたり舌先で触ったりするとこの血餅が取れてしまうことがあります。血餅は抜歯後の粘膜を保護するのに、かさぶたの役割をします。歯肉の粘膜が治癒してくると次第に血餅は消えていきますが、治癒しないうちに血餅が取れてしまい傷口がなか なか塞がらずに痛みが長引 く場合があります。このような状態をドライソケットといます。ドライソケットになると、特に食べたり飲んだりするときに刺激が伝わって激しい痛みを感じるので注意が必要です。

先程述べたことを守って 頂ければ骨は自然と形成され るのであまり心配しなくても 大丈夫です。

(東京都足立区竹の塚3-20-11、TEL 03・5831・1589)

 

Facebook にシェア
LINEで送る