〈続・朝鮮史を駆け抜けた女性たち 2〉女性だけの義務ではない/師朱堂李氏
2009年02月27日 00:00 文化・歴史過去の書は参考にならぬ

*イメージ画(尹徳熙「読書する女性」より)
師朱堂李氏(1739~1821)は「胎教新記」を書いた動機を、その序文に書いている。過去の書は参考にならないので、自分の経験を基に書いた、というのだ。「女範曰、上古賢明之女、有娠、胎教之方必愼、今考之諸書、其法、莫有詳焉、自意求之、蓋或可知矣、余以所嘗試於數四娠育者、茆為一編、以示諸女、非敢ボ自著述、夸耀人目、然猶可備内則之遺闕也」(「胎教新記」31面)。
堂々とした、自信に満ちた表明である。
「胎教新記」はその名が示すとおり、胎教について書かれた朝鮮王朝末期の本である。師朱堂李氏が漢文で書きあげ、息子である柳僖(1773~1837)が1801年にハングルに訳した手稿本などが現存する。内容は胎教の意義と効用、方法などを説明し、胎教の重要性を強調、積極的な胎教の実施を強く勧めている。10章からなり、1章は胎教の道理、2章は胎教の効能の説明、3章は胎教の重要性、4章は胎教の具体的方法とその説明、5章から9章までは胎教の重要性を再強調、10章では夫の胎教に対する責任を主張し、全章を通して胎教の理論と実際が書かれている。